• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • カワサキ
  • BMW
  • KTM
  • ドゥカティ
  • 輸入車
You are here: Home / カワサキ バイク / 250cc~ / Z250SL (カワサキ)

Z250SL (カワサキ)

2016年5月17日

Sponsored Link

カワサキ Z250SLby asuke

250ccクラスで個性の強いモデルを揃えているカワサキですが、Z250SLはその近代的なスタイリングで、兄弟のZ250にも負けない迫力を持っています。今主流の異形ライトを備えたネイキッドバイクが欲しい人にはデザインで攻めているカワサキはとても魅力的なメーカーと言えるでしょう。

目次

  • 1 SL(SuperLight)のコンセプト通りのパッケージ
  • 2 軽快さを演出するショートホイールベース感
  • 3 ポジションはNinjaよりかなり楽
  • 4 エンジンはレスポンス良く、上まで綺麗に回る
  • 5 関連記事

SL(SuperLight)のコンセプト通りのパッケージ

カワサキには既にZ250という同様のスタイルのバイクが有りましたが、Z250SLは更に軽く仕上げて軽快感を出すことに重点を置いて開発されました。その結果、Z250比で22kgのダイエットに達成、148kgとオフロード車に近い車両重量を実現しています。軽さがハンドリングにもたらすメリットは計り知れず、免許取立てのライダーでも取り回ししやすくなる他、燃費の向上等お財布にも優しい車両になります。

カワサキのZシリーズは街乗りの快適性を考慮したネイキッドバイクとして設計されていますが、その中でもZ250SLはエンジンの付いた自転車と表現出来るほど軽快な乗り心地に仕上がっています。

エンジンパワーも普段から気軽に回せる扱いやすい数字で、自由自在に乗り回すことの出来る1台です。搭載された249cc水冷単気筒はアクセルレスポンスも良く仕上がっているので、29馬力を思い通りに扱ったライディングが楽しめます。

デザイン面ではスタイリッシュな単眼ライトを採用した他、細く入り組んだ鋼管フレームが剥き出しになっており、2016年現在の流行のスタイルを踏襲しています。跨ってみると、タンクや車体そのものはかなり細めに設計され、全体的にスリムな設計です。小柄な体格のライダーでも乗車時に一体感を感じることの出来るコンパクトさを持っています。

軽快さを演出するショートホイールベース感

カワサキ Z250SL

乗り出すとZ250SLはフロントが非常に軽いことに気づきます。フロントとリアのタイヤの幅がZ250やNinja250に比べるとワンサイズ細く、その為右へ左へ自在に方向転換が可能です。モタードのD-TRACKERよりも細く、このタイヤの細さがZ250SLの独特な操舵感覚を生み出しています。乗車中のタイヤの設置感がやや細いのが特徴です。

またZ250に比べるとホイールベースが80mm短くなっています。その為にブレーキング時等はフロントタイヤを非常に自分の近くに感じます。これはより小型のZ125PROに近い乗車感で、曲がり角ではとにかくスイスイ曲がります。路地裏の様な小回りを求められるシチュエーションでも余裕でこなす乗り易さです。その代わりとして、直進安定性はやや犠牲になっており、高速道路を長時間走行するのは疲労が大きそうでした。

ポジションはNinjaよりかなり楽

シート高には数値的な大差は有りませんが、Ninja250SLからバーハンドル化されたことで気持ちアップライトなポジションに修正されています。その為、Ninja250SLで強調されていた前傾姿勢はマイルドになり、よりバランスの取れた形で乗車することが可能です。ただし、それでもNinja250やMT-25等に比べると前傾姿勢としては強めになっています。

バーハンドル化したことで乗車中の腰から上の負担は大分軽減されましたし、体が起きたことで体に伝わるエンジンの振動も少しマイルドになりました。Ninja250SLは回すとギャンギャンうるさいのが難点でしたが、Z250SLは高回転型エンジンの良いフィールのみを感じることが出来ます。フィーリングとしてはこちらの方が良い意味で角を落とされており、楽しくなっていました。Ninja250SLはちょっときついかも…という方にはZ250SLにも一度乗ってみることをおすすめします。

Z250SLはスクリーンが無い為、走行風はライダーにモロに当たってしまいます。今の所気の利いたスクリーンが販売されておらず、下道オンリーでもロングツーリングではそれなりに疲れてくるかもしれません。

エンジンはレスポンス良く、上まで綺麗に回る

ベースとなったKLXのエンジンに比べ、Z250SLに搭載されたエンジンは気持ち高回転に対応する様にチューニングされています。元々良く回ることに定評の有ったエンジンですが、レッドゾーンは高めの設定です。アイドリングから発進まではトトトトと比較的大人しいフィーリングをしていますが、そこからピークパワーを発生させる9700回転までスムーズに回っていきます。ラフな振動は少なく、回転数に応じてパワーが上がっていく感じです。

低速トルクも十分な力強さが有り、信号発進と同時にアクセルを大きめに開けるとフロントがすぐ浮いてくる程のパワーを発生させます。車体のフロントが軽く、特にZ250SLはバーハンドル化でフロント荷重がかけにくくなっていますから急発進は注意が必要です。

Sponsored Link



関連記事

カワサキのバイク一覧

ホンダ CB250F

Filed Under: 250cc~, イラスト, カワサキ バイク, ストリートファイター

Sponsored Link

Primary Sidebar

サイトマップ

スズキのバイク一覧

スズキのバイク一覧

ヤマハのバイク一覧

ヤマハのバイク一覧

カワサキのバイク一覧

カワサキのバイク一覧

ホンダのバイク一覧

ホンダのバイク一覧

このカテゴリをもっと見る

新着記事

2018年のマシンはBMW R1200GSに決まりました!

2018年のマシンはBMW R1200GSに決まりました!

2018年4月22日

「装甲×少女」は2018年春にクラウドファンディングを行います!

「装甲×少女」は2018年春にクラウドファンディングを行います!

2018年4月13日

『仮想クリプティ』痛バッグが完成しました!

『仮想クリプティ』痛バッグが完成しました!

2018年4月9日

ヴァーチャル仮想通貨投資AI「仮想クリプティ」の企画をスタートしました!

ヴァーチャル仮想通貨投資AI「仮想クリプティ」の企画をスタートしました!

2018年4月6日

ICONの新作ヘルメットAirfliteが出たのでラッピングベースとして考察してみる

ICONの新作ヘルメットAirfliteが出たのでラッピングベースとして考察してみる

2018年3月4日

シャーロット(Law)

シャーロット(Law)

2018年2月5日

人気記事

オフロードヘルメットを買う前に確認したいおすすめモデル

オフロードヘルメットを買う前に確認したいおすすめモデル

B+COM MUSICと聴くだけブルートゥースを比較してみる

B+COM MUSICと聴くだけブルートゥースを比較してみる

2017年現在のおすすめのGoProをタイプ別にまとめてみた

2017年現在のおすすめのGoProをタイプ別にまとめてみた

underpowermotors

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

フォローボタン

  • Facebook
  • Google+
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

装甲×少女

シャロン(Chaos)

シャロン(Chaos)

オリジナルバイク「ストリートファイター コンセプト」を公開します!

オリジナルバイク「ストリートファイター コンセプト」を公開します!

隼の痛ラッピング : タンク編

隼の痛ラッピング : タンク編

このカテゴリをもっと見る

イラスト

YZF-R1 2015 (ヤマハ)

YZF-R1 2015 (ヤマハ)

VFR800F / VFR800X (ホンダ)

VFR800F / VFR800X (ホンダ)

XT660Zテネレ (ヤマハ)

XT660Zテネレ (ヤマハ)

このカテゴリをもっと見る

月別アーカイブ

  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (31)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (23)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (16)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (23)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (27)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (32)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

カテゴリー

Copyright © 2018