• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • カワサキ
  • BMW
  • KTM
  • ドゥカティ
  • 輸入車
You are here: Home / QUADRO バイク / 250cc~ / QUADRO4 (QUADRO)

QUADRO4 (QUADRO)

2017年5月26日

Sponsored Link

QUADRO4はここが凄い!!

日本においてQUADROシリーズの知名度を高めたのは、やはりこのQUADRO4の貢献度が大きいでしょう。オートバイとしては異例のタイヤが4個付いてる大迫力のマキシスクーターです。

目次

  • 1 QUADRO4 2014-
  • 2 QUADRO4 STEINBOCK 2017-
  • 3 関連記事

QUADRO4 2014-

QUADRO4はここが凄い!!

QUADRO4の開発コンセプトは、世界最初のコンパクトSUV(SAFE UTILITY VEHICLE)となっています。SAFEと付く様に、独特な車体を駆使してより安全にライディングを楽しむことを狙いにしています。ちなみに自動車のSUV(SPORT UTILITY VEHICLE)とは若干意味合いが異なるのでご注意ください。

4つのホイールは路面環境や天候に左右されず、2輪車のフィーリングも適度に楽しめる様に工夫されています。また安定性の高さから、女性ライダーにも十分扱うことが可能です。

車体サイズは全長×全幅×全高が2200mm×800mm×1360mm、ホイールベースは1580mmに設計されています。車両重量は281kgで、全バイク中でも間違いなく重量級です。また特殊な車体構成のため、シート高はスクーターとしては高めの840mmです。

スタイリングはあくまでスクーターのため、慣例通りシート下にはフルフェイスヘルメットが収まる収納スペースが用意されています。また電源インレットはシート下とフロントのグローブボックスの2カ所に配置されているため、モバイル端末を多数携行する旅行にも最適です。

サスペンションはQUADRO3で前輪のみ搭載されていたHTS(Hydraulic Tilting System)を前後に装備しました。バンク時や凹凸の路面では、各サスペンションがその差を上手く吸収し、高いトラクション性能を発揮します。

ブレーキは4つのホイール全てに240mmのディスクブレーキが装備されています。QUADRO3同様、右レバーがフロントブレーキ、左レバーとフットペダルが四輪に作用するインテリジェントブレーキになっています。ホイールは前後14インチ。タイヤサイズは全て110/80-14です。

 

QUADRO4はここが凄い!!

エンジンはQUADRO3同様の346cc水冷単気筒。ボアストロークは82mm×65.6mm、バルブ周りもSOHCでこの辺りのスペックは共通しています。最高出力は31馬力/7500回転、最大トルクは3.54kg・m/5500回転で、こちらの方がややハイパワーな仕様になっているのが特徴です。

車体が重いことも有り、燃費はバイクとしてはあまり良くないです。カタログスペック上ではWMTCモードで4.7km/Lとされています。これは400ccクラスとしては明らかに平均を下回ってはいます。燃料タンクが14Lということを加味しても、ちょっとロングツーリングには使い辛そうな数値ですね。

価格は現地で10200ユーロほど、日本円にすると130万円くらいになります。やはりそれなりに高額なマシンですが、唯一無二なスタイルですし、二輪に無い安定感は魅力的です。

 

最後にQUADRO4のプロモーション映像がこちら。HTSが路面にあわせてダイナミックに動く様子が記録されています。また四輪の安定性やトラクション性能を活かしたオフロード走行も披露しています。

QUADRO4 STEINBOCK 2017-

QUADRO4はここが凄い!!

元々QUADRO4はその高い安定性からウェットな路面や凹凸の激しいオフロードもいけるという売り出し方をされていましたが、よりタフに仕上げたアドベンチャー仕様が追加されました。STEINBOCKはQUADRO4にヘッドライトガードやフォグランプといった追加装備に加え、タイヤ銘柄も土や小石の上でのグリップ力を重視したものに換装されています。

 

QUADRO4はここが凄い!!

ちなみにQUADROはこれ以前にもQUADRO4のオフロード仕様のコンセプトモデルを制作・公開しています。Big Qと名付けられたこれがそうで、都会的なQUADRO4を軍用車の様なタフなボディに作り変えたものです。エンジンもこちらは630ccに排気量アップし、走破性を高めています。STEINBOCKにもこの独特な外観はかなり残されていますね。ただホイールやタイヤのヘビーデューティ感、高出力なエンジンを流石に全部引き継ぐのは難しかった様です。

Sponsored Link



関連記事

QUADROのバイク一覧

QUADRO3

Filed Under: 250cc~, QUADRO バイク, スクーター

Sponsored Link

Primary Sidebar

サイトマップ

スズキのバイク一覧

スズキのバイク一覧

ヤマハのバイク一覧

ヤマハのバイク一覧

カワサキのバイク一覧

カワサキのバイク一覧

ホンダのバイク一覧

ホンダのバイク一覧

このカテゴリをもっと見る

新着記事

2018年のマシンはBMW R1200GSに決まりました!

2018年のマシンはBMW R1200GSに決まりました!

2018年4月22日

「装甲×少女」は2018年春にクラウドファンディングを行います!

「装甲×少女」は2018年春にクラウドファンディングを行います!

2018年4月13日

『仮想クリプティ』痛バッグが完成しました!

『仮想クリプティ』痛バッグが完成しました!

2018年4月9日

ヴァーチャル仮想通貨投資AI「仮想クリプティ」の企画をスタートしました!

ヴァーチャル仮想通貨投資AI「仮想クリプティ」の企画をスタートしました!

2018年4月6日

ICONの新作ヘルメットAirfliteが出たのでラッピングベースとして考察してみる

ICONの新作ヘルメットAirfliteが出たのでラッピングベースとして考察してみる

2018年3月4日

シャーロット(Law)

シャーロット(Law)

2018年2月5日

人気記事

B+COM MUSICと聴くだけブルートゥースを比較してみる

B+COM MUSICと聴くだけブルートゥースを比較してみる

オフロードヘルメットを買う前に確認したいおすすめモデル

オフロードヘルメットを買う前に確認したいおすすめモデル

2017年現在のおすすめのGoProをタイプ別にまとめてみた

2017年現在のおすすめのGoProをタイプ別にまとめてみた

underpowermotors

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

フォローボタン

  • Facebook
  • Google+
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

装甲×少女

オリジナルバイク「ストリートファイター コンセプト」を公開します!

オリジナルバイク「ストリートファイター コンセプト」を公開します!

ボブルビーを「装甲×少女」仕様にフルラッピングしました!

ボブルビーを「装甲×少女」仕様にフルラッピングしました!

沙羅(Law)

沙羅(Law)

このカテゴリをもっと見る

イラスト

Ninja1000 (Z1000SX) 2017 (カワサキ)

Ninja1000 (Z1000SX) 2017 (カワサキ)

WR250X / WR250R (ヤマハ)

WR250X / WR250R (ヤマハ)

CBR250RR (ホンダ)

CBR250RR (ホンダ)

このカテゴリをもっと見る

月別アーカイブ

  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (31)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (23)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (16)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (23)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (27)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (32)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (8)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

カテゴリー

Copyright © 2018