新しいKickstarterキャンペーンの紹介です!

装甲×少女

キャンペーンは9月3日にスタートします!

こんにちは、MOSです。今回のキャンペーンは2018年9月3日から開始する予定です。既にKickstarterの審査は通っているので、細部の確認を行ってローンチします。

<9月3日追記>

お待たせしました!本日よりキャンペーン開始です!(Kickstarter側にも日本語を併記しています)

Kickstarterキャンペーンページ

<9月6日追記>

キャンペーンページ、及びリワードの中身を一部修正しました。

イラスト公開に合わせたクラウドファンディングを実施します

今回のキャンペーンは特定のイラストの完成お披露目も兼ねており、作品の内容が気に入った方向けのリワードを設定しています。
クラウドファンディングを通じて集まったお金は次回作の制作の原資として使わせて頂きます。
2018年中はこんな感じでイラスト完成と同時に何かしらのキャンペーンも同時に行う予定です。

装甲×少女

キャンペーンの公開に合わせ、製作中のイラストを先行して公開します。お願いしたのはGSX-R1000の時にお世話になったHanh Chuさんです。

ポスター柄はこういったストーリー性、アクション性の高い作品になる予定です(出来れば縦置きと横置きでそれぞれ作品を作りたい

また今回のキャンペーンは装甲×少女の作品と同時に、クリエイターMOS氏の紹介を兼ねたキャンペーンという意味合いが強いです。
まず大前提として、UnderPowerMotorsに訪問される方の大多数がメーカーのマシンが目的で、僕個人やその作品には興味が無い、というのはこちらも重々承知しています。ただ今後もメジャータイトルに成長させたいという考えは変わらず、制作を進めるためにはより多くの資金が必要な状態です。

Kickstarterで出資できる下限の100円という金額でも全く構いませんのでキャンペーンページをご覧頂き、参加して頂ければ誠に嬉しく思います。

リワードを注文する際は右サイドバーに一覧が表示されます。
図中の赤丸の部分から出資金額を選択することが出来、ポストカードなどをご希望の方は更に下へスクロールしてください。

リワードは3種類ほど用意しています。

一つは約100円のクレジット表記です。これはいわゆるスペシャルサンクス枠です。
サンプル掲載した作品が完成したとき、出資者リストにKickstarterアカウント名、もしくは希望のお名前を掲載させて頂きます。

2つ目は完成したイラストをポストカードにして送付します。これは具体的な物として受け取れるリワードで、3つ目のポスターに比べると小型で場所も取らないため、保管しやすいです。ちなみに2つ目以降は標準でクレジット入りします。

そして3つ目はアメリカサイズの24x36インチのポスターとしてお届けします。

前回キャンペーンでは小さなステッカーサイズに印刷しましたが、今回はもう少し大きめにイラストを作ってポスターサイズで作ってみました。
この24×36インチというのはハリウッド映画のポスターなどに使われる規格で、日本で一般的なA2やB2サイズのポスターよりも更に大きいです。
cm換算61×91cm有り、壁に掛けた時の観賞用として最大の効果を発揮します。

ストレッチーゴールによる拡張設定

キャンペーン内容の見直しにより、今回のキャンペーンにおけるストレッチゴールは一旦取り消しました。

今回のメインキャラクターはこの3人!

装甲×少女

前回キャンペーンでは装甲×少女のメンバーのほぼ全てを公開しましたが、今回のエピソードで登場するのはその内の3名です。
具体的にはエリザベス、クゥ、都古の三人です。
都古に関してはキャンペーンのバッカー限定で情報を出していたので、このHPで紹介するのは初めてですね。先天性の右手麻痺を患っており、その治療が今回のエピソードのバックストーリーとなります。
キャラクターデザインはいなび様にお願いしました。
装甲×少女はこういう障害を負った女の子が沢山出てきます。

なお作品自体は連作で進んでいきます。一応このエピソードで5枚のカットシーンを予定しているところです。実は今回のイラストは5枚中4枚目に相当するので、このキャンペーンが上手くいけば前半部もそれだけ早く公開することが出来ます。

集まったお金はアートワークの完成と新作の製作に使用させて頂きます。

改めて今回のキャンペーンで集まったお金の用途ですが、アートワークの完成と新作のための原資として使わせて頂きます。また一部リワードの印刷費もこれで賄う予定です。

実は英題付けました

RuinDynamics

これまでKickstarterなどの英語サイトで紹介するときは邦題の装甲×少女をそのまま使用していたのですが、日本語特有の韻を踏んだタイトルの為、そのまま英語にしても意味がわかりにくくなってしまいます。そこで英題は別に付けるにしました。これもいずれ専用のロゴ作らなきゃ(使命感

最後に

Kickstarterのキャンペーンページはここです↓

Kickstarterキャンペーンページ