UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / ヤマハのバイク / 50cc~ / WR125X (ヤマハ)

WR125X (ヤマハ)

2016年6月16日

Sponsored Link

ヤマハ WR125X

ヨーロッパのヤマハから発売されている小粒でピリリと辛いモタードモデル。WR125Xは125ccながらフルサイズの車体とシャープなデザインが魅力的な1台です。

WR125X 2008-

ヤマハ WR125X

17インチのオンロードタイヤを履くモタードモデルとして、街中でも映える洗練された雰囲気を出してくる辺りは流石のヤマハ。ライト周りのデザインも兄弟のWR125Rと微妙に変えることで、鋭さの増した面構えとしています。フェンダーも小さくスッと伸びた形で全体を上手く引き締めています。ヤマハではスクランブラーという表現を使っていますが、確かに都会の街並みが似合いそうなお洒落さです。

 

ヤマハ WR125X

フルサイズと言うことで137kgと車重はやや重めです。同じく125ccのカワサキ D-Tracker125が113kgですからかなり離されてしまっています。しかしWR125Xの方が車体は一回り大きく、乗車時の窮屈感は少ないです。シート高は835mmとオフロードベースとはいえ、乗りやすくなっています。ただ250ccのWR250Xより重いわけですから、ちょっと非力さが出てしまうかもしれません。小回りの良さが魅力のモタードバイクらしく超ショートホイールベースかと思いきや、1430mmと意外に長めの設計で直進性は担保されている様です。タンク容量は8.5LとSS程では有りませんが、この手のバイクとしてはそこそこ大きめを使っていると言えます。

 

ヤマハ WR125X

FIで燃料供給する水冷4ストローク単気筒エンジンはヨーロッパの免許制度上限一杯の15馬力を9000回転で発生させます。スペック的にはYZF-R125やMT-125と同等になります。ミッションは6速MTを採用している為、125ccでも少し上のギアに余裕が有るかなと思います。15馬力有ればワインディングでは十分なペースを作れるでしょう。

 

ヤマハ WR125X

ブレーキディスクもWR125Xは298mmと17インチに合ったより大型の物を使用しています。意外なことにフォークは正立フォークを使用しています。YZF-R125等は倒立フォークを採用していますが、SSからモタードにフォークの流用は難しかったか、あるいはここはこれが良いということなのか。

価格は日本円で60万クラスと125ccとしては非常に高額な一台です。ヤマハの125ccはYZF-R125、MT-125しかり、ヨーロッパ圏の需要に応える形で本格化な作りを優先している為、小排気量だから安いということは無いですね。WR250Xも250ccの中では高額車種ですが、こちらもかなりのものです。現在125ccをほとんど国内導入していませんが、ヤマハとしては現行125ccは国内向けとしては高過ぎて売れないという判断なのでしょうか。国内では新車中古車問わずほとんど見ることの無い車種ですし、もし乗る機会が有れば凄くラッキーです。

Sponsored Link



関連記事

ヤマハのバイク一覧

カワサキ D-Tracker 125

Filed Under: 50cc~, ヤマハのバイク Tagged With: スーパーモタード

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022