UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク用品 / YZF-R15にDUNLOPのTT900GPを投入しました【レビュー】

YZF-R15にDUNLOPのTT900GPを投入しました【レビュー】

2015年7月20日

Sponsored Link

購入後ほぼ5000km走ったYZF-R15、車重が軽いので曲がる際の倒しやすさは素晴らしいのですが、倒した後の接地感の無さや滑り易さはちょっと怖いものが有りました。安定感の無さは軽量級の特有の癖とも言えますが、サスかタイヤで改善するんじゃないかと思い、急遽ダンロップのTT900GPを購入しました。

目次

  • 1 YZF-R15はフロントの選択肢が無い!
  • 2 純正比で圧倒的に食いつく!
  • 3 追記

YZF-R15はフロントの選択肢が無い!

DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ GP SERIES TT900GP リア 140/70-17 M/C 66H チューブレスタイプ(TL) 231749 二輪 オートバイ用

posted with カエレバ
DUNLOP(ダンロップ)
Amazon
楽天市場

YZF-R15はフロントタイヤが細めで、90/80/17と排気量が一つ下のYZF-R125やCBR125Rよりも更に一回り細くなっています。リアタイヤは各社選択肢があるのに、事実上TT900GPしか選ぶことが出来ません。この細さでハンドリングに軽快感を出しているので仕方ないのかもしれませんが、ちょっとタイヤの選択肢としては寂しいものが有ります。更なるグリップ力を求める方向けにTT900GPの強化版として、TT900GPNも出ましたので、サーキット走行に使用されることが確定されている方はこちらもおすすめです。
タイヤメーカーとしてのダンロップに関しては、過去4輪で使っていた頃もウェットとドライのグリップのバランスが良く、比較的好きなメーカーです。

純正比で圧倒的に食いつく!

そして肝心のグリップですが…純正タイヤの時の不安感はほぼ無くなりました。倒し易さはそのままに、バンクしてもピタッと安定してくれます。アウト側から命綱が着いているかの如き安心感。接地感が乏しくて倒せなかった角度以上に倒していけますし、スライドしても比較的スムーズに収まるので、コントロールしやすい良いタイヤです。今まで比較的早い段階で滑り出していたので探り探り曲がっていましたが、これで大分走りやすくなりました。純正タイヤでコーナーリングが怖い方は、これでほぼ悩みは解決するでしょう。

ウェット時の手応えとしては、元々の馬力が少ないということもあり、簡単に滑ってしまうということは無いです。常識的なレベルの走行なら、雨天時でも怖い思いをすることは無いと思います。

ただタイヤのライフは5000km走っても全く減らない純正タイヤに比べれば、ハイグリップ化した分だけ短くなるのは避けられないでしょう。後、転がり抵抗が増えた所為か、吹け上がりが気持ち重たくなりました。ますます直線が苦しいマシンになっていく予感…

追記

導入後半年経過しましたが、タイヤのライフは公道で使う分にはグリップ力の割に長いと考えて良さそうです。もっとも峠では中々タイヤの端まで使っていくことは難しいですが。

新品購入で1万kmくらいは使っていけるかな、ひょっとすると1万km手前で交換するかもしれませんが、今の所ガンガン減っていっているという印象は有りません。

グリップ力も健在ですが、やはりフロントの方が先に滑り出します。冬場の下り道がガッツリブレーキをかけると、R15の純正ブレーキでも軽くロックするので、気温の低い時期は少し気をつけた方が良いかもしれません。

DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ GP SERIES TT900GP リア 140/70-17 M/C 66H チューブレスタイプ(TL) 231749 二輪 オートバイ用

posted with カエレバ
DUNLOP(ダンロップ)
Amazon
楽天市場

Filed Under: バイク用品, バイク用品レビュー

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022