UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / ウェアラブルカメラ / レビュー / SONY HDR-AS200Vのここが凄い!

SONY HDR-AS200Vのここが凄い!

2016年2月18日

Sponsored Link

SONY HDR-AS200V

今日はSONYのウェアラブルカメラ、HDR-AS200Vのご紹介です。ちなみにSONYが使っているアクションカムという表記はSONY独自の物の様です。

目次

  • 1 SONYお得意の電子式手振れ補正は効果あり
  • 2 新型CMOSセンサー搭載で静止画の画質もAS200V>AS100V
  • 3 防水ケースは同梱、しかし水中撮影用ケースは別売
  • 4 動画編集ソフトは遊び心が有り、使い勝手も〇
  • 5 モバイルバッテリーから給電出来る
  • 6 純正アクセサリーの値段は高い…
  • 7 カメラの作りに関しては流石のSONY製
  • 8 関連記事

SONYお得意の電子式手振れ補正は効果あり

SONY HDR-AS200V

HDR-AS200Vでは、前モデルのAS100V比3倍の性能アップを果たした手振れ補正を搭載しています。

一般道ならそこまで問題ありませんが、ガレ場も通る様な林道では手振れ補正が有ると揺れが大分収まるのでおすすめの機能です。とはいえジンバルを使用した様な超スムーズさにはまだ及ばない印象です。特にバーハンドルの様に小刻みな振動に晒される過酷な撮影環境では、今一歩ブレ補正の効果を体感できないのも事実です。

また、映像そのもののシャープさに関しては、今回撮影した素材を見る限りでは、そこまで抜き出てもいない印象でした。揺れは目立たないけど、競合より明らかに高画質!というレベルでも無い感じです。

ちなみに風切り音防止機能はとても優秀です。こちらはセローの単気筒のバラバラという音をきっちり捉えている割に、風の音は大幅にカットされていました。エンジン音も収録したい!という方には有りな機能です。

新型CMOSセンサー搭載で静止画の画質もAS200V>AS100V

実はAS200Vの静止画記録モードは、スペック表では約879万画素の3952×2224。対して前モデルのAS100Vが1350万画素の4896×2752となっています。このスペックだけを見て、静止画ならAS100Vと主張される方がいますが、これは両者を買って使ったことが無い方の意見です。

AS200Vではホワイトバランス、連続撮影速度等々、撮影時の調整機能が豊富に盛り込まれているのに対し、AS100Vにはこれらの設定項目が存在しません。メーカーもこの辺りかなり手を入れてきているので、状況に応じて設定を変更する余地の有るAS200Vを当ブログではおすすめします。

防水ケースは同梱、しかし水中撮影用ケースは別売

ここ注意が必要です。付属する防水ケースはサーフィン等で水にかかっても浸水しない様になっていますが、ダイビングで水中を撮るには別売りのケースが必要です。

このウォータープルーフケースには三脚を取り付けるネジ穴が設けられているので、これを使ってハンドルバーやサーブボードにカメラを固定することが出来ます。

動画編集ソフトは遊び心が有り、使い勝手も〇

SONY HDR-AS200V

上の写真の様に、速度メーターを入れるなど、バイクや自動車で使いたいユーザーにはたまらない機能が標準で付いてきます。GPSデータを記録できるので、コーナーリングスピード、コース全体のアベレージスピード等、自分の走行状態を後からモニター出来る様になっています。簡易データロガーがこの価格で手に入るのは、資金難のモータースポーツ派にはとても有り難いです。

GPSデータ毎動画をPCへ移す場合は、必ずSONYのアプリでファイルを取り込んでください。私は最初MP4ファイルをそのままドラッグ&ドロップして移したので「GPSの軌跡情報がありません」とエラーを返されました。

動画の編集機能も基本的な部分が盛り込まれている感じです。カットや文字入力、編集後のSNSへのアップ等しっかり出口まで作りこまれています。また動作も軽く、簡単な編集だけならこれでもこと足りる感じです。

ソフトウェアの面に関しては現状どのメーカーよりも作り込まれているように思います。

モバイルバッテリーから給電出来る

一応AS200Vはバッテリー交換式なので、予備バッテリーを持ち歩けば撮影時間を延ばすことが出来ます。

しかしもしものことを考えると、予備バッテリーで充電できるというは大きなメリットです。AS200V自体もあまりバッテリーの持ちが長いという印象も無いですし、今はモバイルバッテリーも大容量、低価格化が進んでいるので、AS200Vを購入の際には是非一つご検討ください。

純正アクセサリーの値段は高い…

SONYはウェアラブルカメラの世界では後続ですが、純正アクセサリーの値段は相当高いです。流石SONYという値付けをしてくれています…接続に三脚穴を使用しているので、あまり剛性の必要で無い場合は社外品でも問題無い様に思います。ちなみにウォータープルーフケースを使用せずに、三脚アダプターを使えばカメラを剥き出しの状態でも設置することが出来ます。ただカメラの安全性を考えると、ケースは有った方が安心です。

チェストマウントやサーブボードマウント等、揃えだすとカメラの金額を超えそうな勢いです…

カメラの作りに関しては流石のSONY製

マニュアル設定の豊富さなども含め、画質重視の方にはSONYという選択肢は大いに有りだと思います。またソフトウェア面でも作りこまれており、品質面では頭一つ抜けている印象です。2017年ごろには4K対応モデルが増えてきていると思われますが、このAS200Vもまだまだ第一線で戦える性能を持っています。

価格的に大分こなれてきているので、気になるなら押さえておきたい一台です。

関連記事

SONY HDR-AS50

SONY HDR-AS100V

RICOH WG-M2

SONY HDウェアラブルカメラ AS200V アクションカム HDR-AS200V

posted with カエレバ
Sony
Amazon
楽天市場

Filed Under: ウェアラブルカメラ, レビュー

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022