UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク用品 / バイク用品レビュー / バイクの写真を撮りたい人必見!「フォト×バイク」を参考に写真を撮ってみた【書評】

バイクの写真を撮りたい人必見!「フォト×バイク」を参考に写真を撮ってみた【書評】

2016年4月11日

Sponsored Link

フォト×バイク

バイクに乗っておられる方のほとんどは自分の愛車を何かしらの機材で撮影されたことが有るかと思います。本ブログでもバイクの写真を多数制作してきましたが、正直我流ではプロの写真に到底及びません。そこで久門易氏が執筆された「フォト×バイク」をお手本にスキルアップを図ることにしました。

目次

  • 1 バイク写真の教科書と言えるボリューム
  • 2 撮影機材はスマホでも可
  • 3 バイクは右側から撮るべし!
  • 4 ローアングルを試すべし
  • 5 縦の構図を使うべし!
  • 6 わずかな変化を付けるべし!
  • 7 望遠モードを使うべし!
  • 8 結局一眼レフが欲しくなるんですが…

バイク写真の教科書と言えるボリューム

フォト×バイク ライダーのライダーによるライダーのための写真術

posted with カエレバ
久門 易 秀和システム 2015-06-25
Amazon
楽天市場

「フォト×バイク」は全192ページフルカラーを使用し、バイクとライダーを魅力的に写す手法を数多く紹介しています。内容的にはすぐに実践出来るテクニックが多く、早速次の週末から一味違った写真を撮影出来ます。カメラの取り扱いに関しても多くのページが割かれている為、これからカメラを本格的に始めたい方にも非常に為になる内容となっています。

撮影機材はスマホでも可

本書ではコンデジや一眼レフのみならず、スマートフォンでの撮影も推奨されています。勿論1眼レフが有れば言う事は有りませんが、携帯を使っても綺麗に撮影出来る手法も掲載されています。恐らく大多数の方がスマートフォンで撮影されているはずなので、こういう心遣いは嬉しいですね。

バイクは右側から撮るべし!

YZF-R15

「フォト×ライフ」に掲載されていたルールその1、バイクは右側から撮るべし。これはマフラーが右だしの場合が多く、全体像を撮影しやすいからだそうです。皆さんも恐らく無意識の内に右側から撮影していると思います。またハンドルを切る方向ですがオフロード車の様にハンドルに合わせてライトの向く方向が変わる車種に関しては、停車時に右側に切っておくとバランスが良くなるそうです。残念ながらフルカウルで右に切って見たところで大した効果は無かった…

ローアングルを試すべし

YZF-R15

これは先程の写真から高さのみを変えてみた写真です。地面スレスレまでカメラを下ろしています。姿勢的にきついのでこれを多用するならバリアングル液晶が欲しいかも…。比較すると上から見下ろした構図ではバイクが小さく映るのがわかりますね。上の写真の様に、多少下から見上げる構図の方がバイクが大きく見え、堂々とした写真になります。これってウルトラマンを下から撮影するのと同じ理屈ですね。

縦の構図を使うべし!

YZF-R15

YZF-R15

上の2枚の写真は同じ構図ですが、カメラの角度だけを変えて撮影しています。「フォト×バイク」では縦の構図も積極的に使うことを推奨しています。

2枚を比較すると上の写真は左右の空きスペースが大き過ぎたことがわかります。風景を撮影するのが目的な場合はこれでも構いませんが、バイクが主役の時は下の様に縦長の構図に変えてあげるとバイクが引き立ちます。余分なスペースがカットされたのみならず、空の青とカウルの赤が綺麗な対比を作る様になりました。

わずかな変化を付けるべし!

YZF-R15

「フォト×バイク」ではバイクに乗車中にも面白い写真を撮影することが出来るテクニックが多数紹介されています。これはその一つのミラーを入れて撮影する手法です。単純な風景画にカメラを構える自分の姿を映してアクセントとしています。この時はオートで撮ってしまいましたが、本当はマニュアル設定で奥の風景にもフォーカスが合う様に撮影すれば面白い絵が撮れるでしょう。

望遠モードを使うべし!

YZF-R15

これは今回「フォト×バイク」を読むまで全く知らない技法でしたが、ズーム機能を活用し遠くから撮れば撮るほどバイクのプロポーションが引き立つそうです。書籍中では30m程離れると背景にボケ感が出てバイクの存在感が増すと書かれていました。しかしDSC-RX100のズーム機能を目一杯使っても全然足りません。コンデジやiPhoneでは10mも距離を取れないのが現実です。これは何としても本格的な望遠レンズが欲しいですね!

結局一眼レフが欲しくなるんですが…

ズーム倍率の限界の低いコンデジやiPhone等の携帯端末では、「フォト×ライフ」のテクニックを全て再現することは難しいです。勿論ある程度は応用可能ですが、極めたい方は最終的に一眼レフという選択肢になってしまうかと思います。大きい一眼レフを持ち運ぶ際のアドバイスも掲載されていますので参考にすると良いでしょう。

ちなみに作中の写真はどのカメラで撮影されたか記載されており、大いに参考になります。久門氏以外の方の写真も掲載されていますが、キャノン、ニコン、オリンパスと比較的メーカーは千差万別な感じです。

フォト×バイク ライダーのライダーによるライダーのための写真術

posted with カエレバ
久門 易 秀和システム 2015-06-25
Amazon
楽天市場

Filed Under: バイク用品, バイク用品レビュー

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021