UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / GoPro(ゴープロ) / マウント特集! GoPro用の三脚についてまとめてみた

マウント特集! GoPro用の三脚についてまとめてみた

2016年5月20日

Sponsored Link

GoPro用の三脚

GoProを初めとしたアクションカメラは基本的に身に着けて使うアイテムですが、たまに定点に設置して使いたい時が出てきます。そういう時はトップ画像の様な携帯用三脚を持っていると非常に便利です。

目次

  • 1 簡単に自立させられる
  • 2 手持ちのアイテムを流用したいパターン
  • 3 慣れてきたらしっかりとした三脚もおすすめ
  • 4 変化球としてマグネット付の三脚もおすすめ
  • 5 関連記事

簡単に自立させられる

GoPro(ゴープロ) トライポッドマウントセット(Ver.2.0) ABQRT002

posted with カエレバ
タジマモーターコーポレーション
Amazon
楽天市場

GoProのケースにはカメラを立てる足が無い為、専用の三脚がメーカーより販売されています。これは足の短い三脚ですが、床に置いたり、荷台に置いたりするくらいならこれでも十分です。

 

GoPro用の三脚

これが有ると、上の写真の様にカメラを地面スレスレに立てておくことが出来ます。3本の足の効果で、多少の風が吹いても倒れたりしません。タイムラプスの様に長時間カメラを置いておきたい場合には特に有効です。三脚でしっかり立てておくとカメラが揺れない為、動画のクオリティアップにも貢献します。

手持ちのアイテムを流用したいパターン

METRIX 卓上三脚/ミニ三脚 カメラグリップにもなる 小型 軽量 ミニテーブルポッド ブラック WT0117BK

posted with カエレバ
メトリックス
Amazon
楽天市場

スマートフォンが普及したおかげで、既にこういった卓上三脚を持っている方もいらっしゃるかと思います。この場合、GoProを接続する為のアダプターを購入すればそのまま流用が可能です。

【GoPro NIPPON国内正規品】 GoPro アクセサリー トライポッドマウント[GTRA30]

posted with カエレバ
ゴープロ
Amazon
楽天市場

GoPro用にこんな感じの底にネジ穴が切ってあるアダプターが販売されています。これが有ると三脚用のネジが付いているマウントは全て流用することが出来るので、一個持っておくと長く役に立ってくれること間違い無しです。ちょっと緩みやすいため、振動に晒される場合はしっかりとネジを締めてください。緩いままで使うとカメラがクルクル回ってしまいます。

慣れてきたらしっかりとした三脚もおすすめ

Amazonベーシック 軽量三脚 150cm 3段 中型 3WAY雲台 アルミ(キャリングバッグ付)

posted with カエレバ
AmazonBasics 2012-01-06
Amazon
楽天市場

小型三脚はどうしても剛性が心許なく、チープな設計であることは否めません。カメラをしっかり固定したい方は、もう少し大型の三脚もおすすめです。しっかりした製品なら今後一眼レフ等の大きく重量の有るカメラに移行した際も使い回すことが出来ます。

 

GoPro用の三脚

足がしっかりしており、安定感が有る三脚はガレ場で撮影する時にぴったりです。特にアームが可変式になっている三脚は、高さの調節が出来る為、近くに最適な設置場所が無い時に役に立ってくれます。

変化球としてマグネット付の三脚もおすすめ

JOBY アクションゴリラポッド GoProマウント付属 ブラック/レッド 013004【国内正規品】

posted with カエレバ
ジョビー 2014-04-25
Amazon
楽天市場

三脚の中にはアームがフレキシブルになっている物や、足先がマグネットになっている物が有ります。JOBYの三脚は私も持っていますが、アクションカメラに対応したモデルが登場しました。アダプター無しで使えるのでGoPro派にはこれがおすすめです。勿論台座のマウントパーツをチェンジすることでSONYのHDR-AS200VやリコーWG-M2といった他のメーカーのアクションカメラも装着可能になっています。

 

GoPro用の三脚

アームがフレキシブルな分、設置場所を選ばないのがゴリラポッドの良いところですね。ガードレール等、三脚の設置が難しい所で効果を発揮してくれます。

 

GoPro用の三脚

またマグネットの磁力はアクションカメラの重量を支えるには十分過ぎるくらい強力です。こういった橋の手すりにカメラを設置する際には、単に足を巻きつけておくよりもがっちりと接続され、ずっと安心出来ます。風に晒されても落下する様なことは有りません。

関連記事

GoProのタイプ別おすすめ

Filed Under: GoPro(ゴープロ), 使い方

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

ナイケンロングツアラー化計画 素のナイケンを検証

2020年1月12日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021