UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク用品 / キャンプ用マットのおすすめはこれ! 【バイクツーリング編】

キャンプ用マットのおすすめはこれ! 【バイクツーリング編】

2017年8月26日

Sponsored Link

キャンプ

テントに次いでキャンプ用マットのお話です。大事な防寒具兼寝心地の良さを確保するアイテムですね。一方、荷物として場所も取るので目的にあった最適なアイテムを選びたい所です。

目次

  • 1 キャンプ用マットも色々有るらしい
  • 2 銀マット
    • 2.1 バンドック アルミロールマット
  • 3 ウレタンマット
    • 3.1 サーマレスト Zライトソル
  • 4 エアーマット
    • 4.1 モンベル U.L. コンフォートシステム エアパッド 180
  • 5 インフレーターマット
    • 5.1 コールマン インフレーターマットシングル2
  • 6 エアーマット、インフレーターマットの注意点

キャンプ用マットも色々有るらしい

キャンプに使うマットというと、個人的には良くある銀マットが頭に浮かびます。2017年現在では、大きく分けて4つのバリエーションから選べる様です。

銀マット

キャンプをしたことのある人なら一度は見てそうなのがこの銀マット。見た目通り断熱効果も有り、春から秋くらいまで広く使える一品です。価格も安く、厳冬期のキャンプを避けるならこれでも十分かも知れません。

バンドック アルミロールマット

BUNDOK(バンドック) アルミ ロール マット Lサイズ BD-342 レジャー シート 厚さ8mm 防災

posted with カエレバ
BUNDOK(バンドック) 2012-04-05
Amazon
楽天市場

銀マットはベーシックなアイテムな分、価格も一番安いのが特徴です。その中でも比較的価格のこなれたのがこちら。1000円以下で買えるのでたまにしか使わないならこのくらいが財布への負担も少ないです。

サイズは200×100×0.8cmで大人一人が寝転ぶには十分なサイズです。一人用のテントにも丁度はまりますね。
使用後は筒状に巻くと直径15cm×長さ100cmにまとまります。0.8cm厚なので、キャンプ用マットとして見ると少し薄手です。固さを感じる人はもう少し厚手の1.6cmを使うか、後述のインフレーターマットなどと組み合わせて使うのが良いかもしれません。

ウレタンマット

銀マットよりも更に断熱性、クッション性をアップさせたのがウレタンマット。
エアーマットなどに比べて穴が空く心配が無く、おまけに断熱性も高いのでゴツゴツした岩の上などハードに使っても壊れない耐久性が魅力です。

サーマレスト Zライトソル

THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 30670 【日本正規品】

posted with カエレバ
THERMAREST(サーマレスト) 2012-03-12
Amazon
楽天市場

ウレタンマットはサーマレストのZライトソルを選んでみました。サイズは縦横51×183cmで、大人一人が横たわる丁度のサイズです。ウレタン表面にアルミ蒸着処理を加えたことで、ウレタンが抜き出しの状態よりも断熱性が高くなっています。
Zライトソルは同社ラインナップの中でも軽量コンパクトにこだわったモデルで、ウレタンマットの特徴を活かした蛇腹上に素早く折りたためる構造が特徴的です。そのおかげで厚みで上のバンドックのマットを数段上回る2cmに設計されている割に、収納時のサイズは13×14×51cmと非常に効率が良いアイテムです。

7000円前後と銀マットに比べると値段の張るマットですが、銀マットが一際安いだけで他のマットも軒並みこのくらいはします。銀マットの寝心地に不満のある方や最初からウレタンマットの良いものが欲しいならこのレベルの価格帯が良いかもしれません。折りたたまず丸めるのが好みなら、同社リッジレスト ソーライトを選べばもう少しコストを削減することも出来ます。

エアーマット

空気で膨らませるタイプのマットで、空気層による高い保温効果や分厚いクッション性が魅力のタイプです。キャンプ中でも快適な睡眠を取りたい方にはおすすめなアイテムになります。

その代わり空気を入れるのに人力では手間がかかりますから、通常ポンプなどが併売されています。構造上、穴が空くと使い物にならなくなるなど、アウトドアシーンではやや扱いがシビアです。

モンベル U.L. コンフォートシステム エアパッド 180

モンベル (mont-bell) U.L. コンフォートシステム エアパッド 180 #1124667

posted with カエレバ
Amazon
楽天市場

エアーマットはモンベルのU.L.コンフォートシステム エアパッドにしてみました。今年モデルチェンジしたばかりの新作です。

膨らんだ状態では180×50×7cmで、使用時にしっかりとした厚みを確保しています。
また収納時は空気を抜くことでコンパクトにまとまるのがエアーマットタイプの最大のメリットです。
一番大きい180サイズで直径11cm×20cmの円筒状になります。ウレタンマットなどでは横方向に小さくすることは物理的に難しい為、荷物を少なくしたい人には強い味方です。
不意のパンク時の為に補修キットも付属しているから安心です。
価格は12000円ほどとやや高価ですが、しっかりとしたアウトドアブランド製の物はやはりそれなりの金額で販売されています。

また同じく空気注入式の枕などのアクセサリー類が設定されており、宿泊時の快適性を高めています。

インフレーターマット

インフレーターマットはウレタンマットとエアーマットの良いとこ取りで、エアーマット同様に空気で膨らみます。寝心地の良さでウレタンマットに勝りますが、畳んだ時のコンパクトさという点ではエアーマットほど小さくならず、比較的バランス型です。広げると自動で空気が入るタイプもあり、空気を注入するのは手間、という人はそうしたタイプの方が負担がかかりません。

コールマン インフレーターマットシングル2

コールマン マット キャンパーインフレーターマットシングル2 2000026848

posted with カエレバ
Coleman(コールマン)
Amazon
楽天市場

ここではコールマンのインフレーターマット シングル2を選びました。展開時のサイズは195×63×4cmで、厚みも十分です。
本体のバルブを開くと空気が自動で入る仕組みで、より空気を送りたい場合は、バルブから空気を送り込めばより弾力を高めることが出来ます。
収納時は直径12×68cmで、ウレタンマット相当のサイズ感です。

またインフレーターマットは便利なアイテムなので価格も1万円超えのアイテムが多い中、比較的お手頃な値付けがなされています。実売価格7000円くらいなので、ちょっといいウレタンマットと同額くらいで購入することが出来るのが嬉しいポイントです。

エアーマット、インフレーターマットの注意点

これらのマットは空気を注入して膨らませる都合上、穴が空くと性能が落ちるという欠点が有ります。なので実際の使用では下にウレタンマットを敷いて予防するという意見もありました。車でのキャンプなら多少荷物が増えても大丈夫なのでその手は大いに有りかなと思います。

逆にバイクの場合は、少しでも荷物を減らしたいならウレタンマットオンリーで行くのも手です。連泊でしっかり疲れを取りたい方は寝心地重視のエアーマットを大事に使うのも有りですね。

Filed Under: バイク用品

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022