UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / ラッピング / カッティングシートとラッピングシートは何が違うの?

カッティングシートとラッピングシートは何が違うの?

2018年6月12日

Sponsored Link

ラッピング

MOSです。

カッティングステッカーを自作しようという場合、市場には大きく分けて2種類の材料が流通しています。カッティングシートとラッピングシートがそれです。

今日は両者の性質の違いと、その選び方を説明したいと思います。

目次

  • 1 カッティングステッカーを作りたい
  • 2 カッティングステッカーの材料とは?
  • 3 カッティングシートとは?
  • 4 ラッピングシートとは?
  • 5 どちらでもカッティングステッカーは作れる
  • 6 カッティングには良く切れるデザインナイフが必須
  • 7 手作業が苦手な人はカッティングマシン

カッティングステッカーを作りたい

WRC

カッティングステッカーの代表格は単色のブランドロゴで、特にスポーツタイプの自動車やバイクに愛用されます。

ドレスアップアイテムとして幅広く人気が有り、カー用品店などでは市販ステッカーが数多くラインナップされています。単純なゼッケンから、写真の様なレッドブルロゴまで作ろうと思えば十分可能です。

赤帽

個人用途とは少し異なりますが、社用車のロゴなどにも活用されています。代表的な例では、赤帽のサンバーの様に部分的に色を変えたり、ロゴを入れたりすることに使います。

作り方そのものは難しくないため、自営業の方は自分で作ってみても良いかも知れませんね。

カッティングステッカーの材料とは?

カッティングステッカーの材料は、主に裏に糊面の有るビニールのシートです。コピー用紙と同じかそれより薄く、カッターナイフやデザインナイフで簡単に加工することが出来ます。

ただ先程述べたとおり、この時の材料にはカッティングシートとラッピングシートの2種類を選択することが出来ます。両者の違いはどの様なところにあるのでしょうか?

カッティングシートとは?

屋外5年 カッティング用シート A4サイズ 白 艶消し(マットホワイト)

posted with カエレバ
有限会社プラネット
Amazon
楽天市場

カッティングシートとはその名の通り、デザインナイフなどで加工することを前提にしたシートのことです。シール状になっており、台紙を剥がせばそのまま貼り付けることが出来ます。

糊面は強粘着性で、あまり貼り直すことを想定していません。位置がずれた時の修正も少し難しいです。粘着性を相殺する為に、伝統的に水貼りといった手法が使われます。

ビニール素材で出来ており、耐候性は高く数年は保ちますが、カッティングシートは基本的に剥がす予定が無いときに使った方が良いでしょう。またラッピングシートに比べると素材が薄く、下地に対してあまり凹凸が目立ちません。ボディとの一体感を重視するならカッティングシートも有りです。

施工するところは、より平面に近いところに使用します。ビニールで出来ているため、熱を加えれば多少伸びますが、曲面に貼り付けるなら個人的にラッピングシートの方が作業性が高いです。

入手性が良く、大きめの文房具屋さんでも売っています。コスト的にもラッピングシートに比べると安価です。

カッティングシートのポイント!

・粘着性が高い
・平面向き
・コストが安い

ラッピングシートとは?

3M ラップフィルム 1080 G14 バーントオレンジ

posted with カエレバ
3M
Amazon
楽天市場

ラッピングシートは自動車などの大面積をラッピングする時に使われるシートです。

素材の特徴として、再剥離性が有り、施工中に貼り直すことが出来ます。カッティングシートに比べるとシートそのものが柔軟で伸びが良く、車のバンパーやバイクのカウルを丸ごと覆うことも可能なほどです。

複雑な3次曲面に貼り付けるならラッピングシートの方が圧倒的に適しています。曲面にしわ無くステッカーを貼りたいという時に威力を発揮するシートです。最近流行のサイドミラーだけ色を変えるといったドレスアップもラッピングシートを使うのが良いでしょう。

またラッピングシートは糊面に空気抜きの溝が入っていることが多いため、ステッカー貼り付け時に気泡を抜くのがとても簡単に出来ています。

難点として、ラッピングシートは文房具屋では売っておらず、カー用品店に有る物もちょっと品質がいまいちです。このブログでは3M社の1080シリーズを推奨しています。
非常に柔軟な素材で、複雑な曲面にも難なくフィットする優れものです。ダイノックなどよりもこれが断然おすすめ。作業性の高さからステッカー作りの初心者にも適しています。

ラッピングシートのポイント!

・粘着性は弱い(貼り直しが出来る)
・曲面も可
・コストはカッティングシート比で高い

どちらでもカッティングステッカーは作れる

さて、カッティングステッカーの素材として、カッティングシートとラッピングシートのどちらでも製作可能です。
ただし糊面の粘着力の都合上、剥がす予定が無いならカッティングシート、剥がす予定が有るならラッピングシートを推奨します。

ラッピングシートは糊残りが少なく、例えば1年毎に模様替えという使い方に適しているからです。粘着力を意図的に下げているとはいえ、走行風で剥がれる様なことは有りません。

カッティングには良く切れるデザインナイフが必須

オルファ(OLFA) アートナイフ 10B

posted with カエレバ
オルファ
Amazon
楽天市場

手作業でシートを加工する場合、その出来はデザインナイフの切れ味にかなり依存します。切れ味の悪いデザインナイフだと、エッジの処理がいまいちで見栄えが良くないからです。見栄え重視ならスパッと良く切れるナイフを購入することをおすすめします。

その切れ味の良いデザインナイフもそんなに値の張る製品ではありません。定番のOLFAで500円ほどです。これでも十分すぎる切断力を持っています。

曲面を切り出す際、その高い切れ味で綺麗に仕上げることが出来るため、デザインナイフだけでも良い物を持っておくことをおすすめします。

手作業が苦手な人はカッティングマシン

グラフテック シルエットカメオ3 silhouette cameo3

posted with カエレバ
グラフテック
Amazon
楽天市場

デザインナイフでカットするのが苦手な人には前回記事で書いたシルエットカメオ3の様なカッティングマシンを使う方法が有ります。こちらは手間要らずで仕上がりもプロ顔負けの綺麗さを実現出来るため、ある程度定期的にカットする予定の有る人にはとてもおすすめなアイテムです。

個人向けの小型機でもバイクのカウルをカスタムするくらいのサイズが十分出力することが可能ですし、カッターの調整でカッティングシートとラッピングシートの両方をカットすることが出来ます。一応薄さに勝るカッティングシートの方が切りやすいです。

カッティングマシンが役立つのはこんな時!

・大量に、同じ品質のステッカーが欲しい

・とにかく時間を短縮したい(カッティングマシンなら手作業1時間のステッカーが5分

グラフテック シルエットカメオ3のステッカーカスタムレビュー

Filed Under: ラッピング

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021