UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク用品 / バイク用品レビュー / TCXのブーツが想像以上に日本人向けサイズでびっくり!

TCXのブーツが想像以上に日本人向けサイズでびっくり!

2015年10月10日

Sponsored Link
TCX

この度オフロードブーツとオンロードブーツ両方を新調しました。メーカーはRSタイチさんが代理店のイタリアメーカーTCXです。イタリア製のイメージとは裏腹に寸法的には日本人が履いてもあまり違和感が無いです。

そもそも私の足が28cm、甲高幅広(EEEサイズ)と典型的な日本人足を更に大きくした様な仕様なのがいけないのですが、結構靴のサイズに困る足をしています。アルパインスターズは私のイタリアメーカーのイメージ通りで幅のやや細いスマートなスタイルなのですが、このタイプは長さに合わせると幅が足りない場合が往々にして有ります。
比べてTCXは縦横でぴったりのサイズ感なので極めて快適です。ガエルネやアルパインスターズに比べると国内の知名度では劣りますが、この靴型なら他人にも安心してお勧めできます。

オフ用のX-MUDはこんな感じ

TCX

オフロードブーツのX-MUDは同価格帯のブーツに比べても軽いので最初の一足に使うには良いように思います。当然オフロードでの怪我防止の為にガチガチに固めてあります。動きにくさ、シフト操作のしにくさは出てしまいますが、万が一の転倒時も足をきっちり保護してくれます。またこの価格でつま先にも金属製の保護プレートを付けているのはTCXのみ(その代わりバックル等が樹脂製ですが…

オン用のS-SPORTOUR EVOはこんな感じ

TCX

オンロードブーツは誰が使っても効果のわかりやすいアイテムです。価格が高いことも有り後回しになっていましたが、価格を考慮しても相当な恩恵を受けることが出来ます。今回購入したブーツはS-SPORTOUR EVOというエントリークラスのブーツですが、旋回中もステップへの安定感がスニーカーレベルと比べると段違いです。姿勢がぶれないので、バイクの上で腰をずらすことが圧倒的に楽になりました。かといってシフトチェンジなど離す時はあっさり離れますし、使い勝手が良いです。今までに比べ、バンク角や旋回速度は2割増しくらいまで上げても安心して走ることが出来ます。仮にこけてもしっかりプロテクションは効いていますし安全です。
ただ調子に乗って寝かせすぎたらカメラをヤスリがけしてしまいましたw
先日褒められたばかりですが、アンダーカウルのマウントはしばらく自重しないとカメラをぶっ壊しそうです。

Filed Under: バイク用品, バイク用品レビュー

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022