UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / Amazon / ポータブルアンプ入門機として最適! SONY PHA-1Aの安定感【レビュー】

ポータブルアンプ入門機として最適! SONY PHA-1Aの安定感【レビュー】

2016年3月4日

Sponsored Link

SONY PHA-1A

今回のハイレゾ関係のエントリーを作成するために、ハイレゾ対応アンプとして比較的手頃なSONYのPHA-1Aを調達しました。ポータブルアンプはあまり一般的なアイテムではありませんが、高音質のフォーマットを変換する機材として、今後ますます注目を集める分野になってきそうです。

目次

  • 1 サイズ感はスマートフォンとほぼ同じ
  • 2 接続用のUSBポートは2つ、出力はステレオミニ端子
  • 3 音質的には低音にキャラクター有
  • 4 ポータブルアンプのエントリークラスとしては非常におすすめできる

サイズ感はスマートフォンとほぼ同じ

SONY PHA-1A

SONY PHA-1A

上の写真はPHA-1Aを私物のiPhoneと並べた物です。両者サイズ感はほぼ一緒なので、iPhoneに限らずスマートフォンや携帯の音楽プレーヤーを付属品のゴムバンドで縛って重箱の様に重ねておくには丁度良いサイズです。重量145gの筐体は、小さい割にしっかりとした重厚感が有ります。艶消しのアルミケースはノイズ防止効果を狙った物ですが、これ自体とても高級感が有り、シルバーのボディ色と相俟って上品な印象です。ただしうっかり投げてしまうと人が死ぬレベルの手応えが有ります。

iPhoneと積み重ねた状態で3cm程度の厚みになります。ジャケットの胸ポケットには何とか収まるかな、という感じです。重厚なiPhoneケースを使用して厚みが増している場合は、ちょっと出し入れに苦労するかもしれません。しかしポケットの中に突っ込んままでも、PHA-1Aの大振りなボリュームは感触がつかみやすく、操作が楽な形です。歩いていてちょっと音量を下げたい時に重宝しそうです。

接続用のUSBポートは2つ、出力はステレオミニ端子

ソニー SONY ポータブルヘッドホンアンプ ハイレゾ対応 USBオーディオ対応 PHA-1A

posted with カエレバ
ソニー(SONY) 2015-03-21
Amazon
楽天市場

背面には複数のポートが存在しますが、PC、スマートフォン、ウォークマン等の専用端末等、大きく分けて2種類のUSBでの接続になります。iPhoneではUSBのタイプA端子を使います。PCやウォークマンはマイクロUSBのタイプB端子になっています。それに給電専用のUSB端子が付くので、背面にUSB端子が3つ並ぶという状態です。電源の持続時間は6時間となっていますが、屋外で使用するならこれくらいのバッテリーの持ち時間で終日耐えられるはずです。

出力はステレオミニ端子になっています。ポータブルという仕様用途を考えれば標準サイズではない方が良いでしょう。恐らくPHA-1Aを使用される方のほとんどがミニ端子で接続する機器を使用されるかと思います。イヤホンやポータブルスピーカーも大抵ミニのピン端子なので、ここはこの仕様が最適でしょう。

音量はノーマルでも十分取ることが出来ますが、余程音量が取りづらいイヤホン等を使用することも想定してハイゲインモードが用意されています。背面のつまみで簡単に切り替えが可能です。

音質的には低音にキャラクター有

今回の視聴には、先日用意したサウンドテックエボリューションと、同じくSONYから発売されたばかりのMDR-100Aを使用しています。

イヤホン、あるいはスピーカーと接続してもノイズは皆無です。価格2万円半ばのアンプなら上等ではないでしょうか。安い中国製アンプにありがちなホワイトノイズ等は全く有りません。ボリュームは電源スイッチも兼ねているのですが、将来的にここにガリが出ないかが唯一の心配点というくらいです。

アンプ部分の評価としては低音の細かな表現力に長けており、音楽の再生時に中低音付近が特に目立つ印象です。反面、高音域はやや大人しく、いわゆるドンシャリ系のメリハリを強調した音では有りません。あまり刺激は強くなく、どちらかというと聞き易い柔らかめな音を出します。屋外使用のポータブルアンプなので、もう少しドンシャリ傾向に強化されているかと思いましたが、意図的にバランスを操作している様な印象は受けませんでした。これなら屋内でPCと接続しDAC+ヘッドホンアンプとしてマルチに使用していけそうです。

24bit192kHzまでのフォーマットに対応しているので、最新のハイレゾ音源にも適応しています。2016年現在ここまで対応していれば十分ではないでしょうか。競合と比べて、スペック面で見劣りはしていません。

また、今回視聴に使用したMDR-100Aはそれほど音量が取りにくい機種ではないのですが、増幅率の大きさとしては屋内使用でも使っていけると思います。

ポータブルアンプのエントリークラスとしては非常におすすめできる

既にポータブルアンプも5万円を越える製品が多数存在する世界になっていますが、一般的にはこの辺りが良く売れる、あるいは手を出し易い価格帯ではないでしょうか。SONY自身もこれの3倍以上する上位モデルを持っていますが、コストパフォーマンスが高く、間違いの無い1台を求める方にPHA-1Aは非常に良く出来たモデルだと思います。この価格で使い勝手、音質も担保されていますし、耳障りなノイズ等も無く、作りは流石のSONY製です。

低価格帯は安価な中国製品が多く、製品としての完成度が玉石混合としている中、定番品として誰にでもおすすめしやすい内容に仕上がっています。

ソニー PHA-1Aの購入はこちら

Filed Under: Amazon, ガジェット

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022