UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク用品 / エンジンオイル / カストロールGO 4Tで少しオイルの粘度を上げてみた【レビュー】

カストロールGO 4Tで少しオイルの粘度を上げてみた【レビュー】

2016年3月31日

Sponsored Link

桜も咲き始めた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?愛知はすっかり暖かくなってジャケットのライナーももう出番が無くなりそうです。YZF-R15に入っているオイルは冬場にかけてメーカー指定より少し粘度を落としていましたが、気温も上がってきたため今回規定の粘度に戻してみることにしました。

目次

  • 1 今回入れるのはCastrol GO 4T
  • 2 粘度はやっぱりドロッとしている
  • 3 やっぱりレスポンスは悪くなった
  • 4 価格を考えれば頻繁に交換するには有りか
  • 5 関連記事

今回入れるのはCastrol GO 4T

エンジンオイル Go 4T 10W-30 1L カストロール 【バイク用品】 生活用品 インテリア 雑貨 バイク用品 オイル 添加剤 クーラント top1-ds-1444463-ak [簡易パッケージ品]

posted with カエレバ
ak
Amazon
楽天市場

いや、これスクーター用じゃないですか…と思った方、正解です。実はYZF-R15のマニュアルには「オイルは20W-40/50」の粘度の物を入れることと記載されています。そんな高粘度のスポーツ用オイルなんて中々売っていないんですよね…。あのオイルもこのオイルも10W-40くらいが相場の世界になります。というわけで今日は価格も手頃なGO4Tでひとまず様子を見てみようということになりました。1L800円なのでこのくらいになってくると廃油ボックスともうそれほど差が無いレベルになってきます。

パッケージは真っ赤な塗装で中々派手なデザインをしています。カストロール全般に言えることですが、このボトルキャップは小さ過ぎて成人男性のごつい手だと若干回しづらい…。パッケージ的にはシンプルですがもうちょっと開け易さが欲しいと思いました。

粘度はやっぱりドロッとしている

注いだ印象はそれまで使っていた10W-40のオイルに比べると気持ちドロッと感の強いオイルでした。色は至って普通でしたが、漏斗のフィルターを中々通っていかない感じです。試乗の前に、ここでは高粘度オイルのメリットをざっとおさらいしておきましょう。

エンジンオイルの粘度を上げる最大のメリットは、なんといってもエンジン内で分厚く強固な油膜が形成されるということです。この油膜が摩擦部分のクッションの役割を果たすため、エンジン内の保護性能という点では大変優れています。特に小排気量車はエンジンの回転数を上げてパワーを出さざるを得ないので、高負荷時も状態の良い油膜を維持することが出来ればエンジンの寿命を延ばすことに繋がります。また、エンジン音が気になる場合、高粘度のオイルにすることで静音化に寄与します。

デメリットとしては、今回低温度での粘度が上がっていますので始動性の悪化がまず上げられます。今時のバイクは始動性に難を抱えていることはあまり有りませんが、冬場の気温が低い時期は控えた方が良いかも知れません。また、オイルの粘度が高いことでどうしてもエンジンには抵抗になります。つねに体に粘液がまとわりついていたら動きづらいですものね。エンジンの場合、燃費の悪化、レスポンスの悪化という形で現れてきます。アクセルを開けた時に即座にエンジンが反応することを望む方はあまり高粘度にするとエンジンの持つレスポンス性を損なう恐れが有ります。燃費に関してはYZF-R15はリッター当たり40kmを超えてくるのでそこまで懸念することは無いかなと思います。原付二種くらいの排気量なら50km超えもいる世界ですからオイルで多少下がっても十分エコカーです。

やっぱりレスポンスは悪くなった

交換して1週間以上経過しましたが、始動性に大きな変化は見られませんでした。セルを回せば相変わらずすぐに始動します。これがYZF-R15の標準粘度なので当たり前ではあるのですが低粘度オイルと比較してもそこまで差は感じませんでした。

走行中はやはり回転の上昇がゆるやかになった様に感じます。7000回転を超えて回っていく時にどうも重たさみたいな物を感じます。同じカストロールでもPower4Tの方がこの辺り綺麗にこなしてくれていたのですが、GO4Tはガンガンレッドゾーン手前に入れていく様な使い方をした時にもたつく印象です。スポーツ走行派は特に気になるかもしれません。

また、エンジンノイズに関しては、こちらも大きな変化は有りませんでした。アイドリング時、高回転時、どちらも特に静かになったという印象を受けず、あまりオイル交換の変化を感じませんでした。ということはレスポンスがやや悪くなって、ノイズがそのままということになり、トータルではマイナス…

価格を考えれば頻繁に交換するには有りか

個人的な話ですが、エンジンオイルは気になると1000kmくらいで交換したくなってしまいます。レース用エンジンでも無い限りそこまでシビアに管理する必要は市販車ではまず無いことですが、コマメなメンテナンス派にとって1L辺り1000円を切っている価格は魅力的です。交換後のフィーリングが若干良く有りませんでしたが、それはランクの上のオイルと比較した時の話で、普段からの使用ならこのクラスで全く問題ないと思います。常に高回転をガンガン使う人もバイク人口の中では少数派でしょう。割安なメンテナンスアイテムと考えるとGO4Tは結構有りです。というかこの規格の高粘度オイルは本当に選択肢が少ないので有り難い存在ですね。

関連記事

カストロール Power1 4T

ヤマハ RS4GP

モトレックス FORMULA 4T

Castrol 4ストロークオイル Go 4Tはこちら

Filed Under: エンジンオイル, バイク用品

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

ナイケンロングツアラー化計画 素のナイケンを検証

2020年1月12日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021