UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / BMW バイク / 600cc~ / C600 C650 SPORT / GT (BMW)

C600 C650 SPORT / GT (BMW)

2017年4月11日

Sponsored Link

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

BMW初のマキシスクーター(日本で言うビッグスクーター)であるCシリーズ。ミドルクラスのパラレルツインエンジンを搭載し、スポーツからロングツーリングまでカバーするBMWの名に恥じないスクーターです。

目次

  • 1 C600 SPORT 2012-2015
  • 2 C650 SPORT 2016-
  • 3 C650 GT 2012-2015
  • 4 C650 GT 2016-
  • 5 関連記事

C600 SPORT 2012-2015

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

まずは2012年に発売されたC600SPORT。フロントフェイスは一般的な2眼ライトでシンプルにまとめられ、ややカッチリとした印象を与えます。リアシートもスリムにまとめ、ショートマフラーと合わせて全体的にスポーティさをうまく引き出しています。長く伸びたウインドスクリーンは3段階調節式で、防風性は十分です。グリップヒーターの他、シートヒーターの効果で冬場も暖かく、快適性には十分な配慮がなされています。

 

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

収納力としては、フロントのグローブボックスの他、リアシート下にラゲッジスペースが確保されています。

 

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

C600Sportの場合、スペース内部が伸縮するフレックスケースという珍しい構造を取っており、停車中にヘルメットを保管するスペースを更に増やすことが出来ます。ただし発進時は折りたたまないといけないので、あくまで停車時用の機能です。
全長2170mm×全幅877mm×全高1480mm、シート高は810mmで、特にシートはスクーターと考えると少し高めになっています。車両重量は246kgで、これは軽めの設計です。

 

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

サスペンションはフロントにφ40の倒立フォーク、リアサスペンションは左サイドに水平方向に配置されています。スイングアームは片持ち仕様になっており、5本スポークのアルミキャストホイールはスポーツバイクの様なスポーティ感を放っています。ホイールは前後15インチで、タイヤはフロント120/70-15、リア160/60-15を装着します。
ブレーキはフロントに270mmのダブルディスクと2ピストンキャリパー、リアに270mmのシングルディスクと2ピストンキャリパーを組み合わせて、「Sport」の名にふさわしい足回りです。

 

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

エンジンは647cc水冷並列2気筒。ボアストロークは79mm×66mm、圧縮比は11.6:1に設計されています。最大出力は60馬力/7500回転、6.73kg・m/6000回転です。静粛性の求められるスクーターですが、270度クランクが起こす独特の鼓動感で普段スポーツ走行を好むバイクファンにも訴えるエンジンになっています。
トランスミッションは無段変速のCVTで、湿式ドライブチェーンを介してリアホイールを駆動します。燃費性能は22.7km/Lで、この排気量のスクーターとしては標準かやや下くらいです。燃料タンクは16Lを装備しています。ちなみにCシリーズのエンジンは台湾KYMCOで製造され、BMWの製造ラインで組み付けられます。

C650 SPORT 2016-

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

2016年モデルより、マイナーチェンジを受けると同時にC650SPORTに車名が変更されました。カウル形状はより凹凸が強調され、スーパースポーツの様な鋭さを得ています。サイレンサーもより大型に変更され、見た目は従来のモデルよりも更にスポーティさを増しました。
エンジンは引き続き647ccの2気筒エンジン。最大出力も60馬力/7500回転と変わっていません。CVTは最高速を重視しワイドレシオになったことで、高速道路での巡航時により恩恵を受けられる様になりました。クラッチやウェイトローラーにも手が入れられ、加速性能も向上しています。電子制御面ではトラクションコントロールが標準装備されたことで、より安全性が高まっています。

C650 GT 2012-2015

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

こちらはC600SPORTと併売されたC650GT。C600SPORTとはエンジンやフレーム、足回りは共通ですが名前にGT(グランツーリスモ)と付くだけ有ってよりツーリングに焦点を絞ったモデルになっています。車体のボリューム感もこちらはかなり上です。全長2230mm×全幅916mm×全高1530mmと若干大きくなっています。

 

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

カウル形状も大きく変更され、ウインカーはツアラーに多く見られるビルドインウインカーに。ヘッドライトの形状もより大型のパネル形状を取っています。ウインドスクリーンはC650GTでは電動式を採用したことで、走行中でもシーンに合わせた高さに調整が可能です。メーター横には小さなフラップが配置され、ライダーへ流れてくる走行風の向きを変える機能を持っています。

 

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!
リアシート周辺は特にボリュームがアップしており、リアキャリアにトップケースを接続すれば大量の荷物を持って走行することも可能です。
腰回りをホールドする大型のシートは、780mmと低めに修正されたことで座りやすさも追求しています。その下には60Lの大容量スペースを備えており、C600Sportよりも使いやすくなっています。
キャラクターの違いから車両重量は262kgとこちらは相応に重くなっていますが、目的地への快適なツーリングを楽しみたい方にはC650GTの方が向いているでしょう。

C650 GT 2016-

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

C650GTも2016年より新型に切り替わりました。ただしこちらはモデルライフを長くしたいBMWの意向からそこまで大胆に外見は変わっていません。ぱっと見では新型と気づかないくらい、先代の意匠を引き継いでいます。とはいえ古臭さは全く感じられません。
こちらは駆動系やサスペンションのセッティングが成熟し、よりツーリング時の走行安定性を高めています。

 

BMW C600 C650 SPORT / GTはここが凄い!!

またオプション扱いではありますが、安全装備のSVA(SideViewAssist)がいち早く導入されました。自車のミラーの死角(最大5m)の範囲に車両が走行している場合、ミラー下に設置されたワーニングランプが光り、その存在を知らせる仕組みです。車線変更時に周囲に車が来ているかどうかも知らせてくれるので、不意の衝突事故も回避してくれます。

Sponsored Link



関連記事

BMWのバイク一覧

ヤマハ TMAX530

BMW C400X

Filed Under: 600cc~, BMW バイク Tagged With: スクーター

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

ナイケンロングツアラー化計画 素のナイケンを検証

2020年1月12日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021