UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / GoPro(ゴープロ) / バイク乗車中に3人称視点で撮影する方法(初級編

バイク乗車中に3人称視点で撮影する方法(初級編

2017年5月2日

Sponsored Link

前回のはてなブログツーリングで自撮り棒を三脚代わりに使えば3人称視点を再現できるという耳寄り情報をキャッチしました。機材のコスト的にもかなり割安で出来るはずなので、早速検証してみたいと思います。

目次

  • 1 3人称視点は難しい
  • 2 必要な道具を揃える
  • 3 アームの長さも重要
  • 4 カメラを反転してみる
  • 5 高速は危険かも

3人称視点は難しい

3人称視点用マウントの購入方法

3人称視点を実現するには、カメラの位置を本人から十分遠ざける必要が有り、マウントそのものが大掛かりになります。私は以前に専用のマウントを海外から購入しました。専用品の為、非常にしっかりしたおすすめの製品ですが、これだけでGoProが一つ買えそうなくらい高いです…。それに比べて、今回紹介する方法はトータルでも10000円以下の格安で実現することが出来ます。

必要な道具を揃える

Luxebell®Gopro用自撮り棒 伸縮拡張一脚ポール

posted with カエレバ
Luxebell
Amazon
楽天市場

必要なアイテムですが、まず底面に3脚用のねじ穴の有る自撮り棒が要ります。これはAmazonで容易に調達できます。ねじ穴が無いただの自撮り棒は使えないので注意してください。今回、私はLuxebellのGoPro用自撮り棒を購入しました。

Luxebell®GoPro用3way自撮り棒 調節可能 モノポッド カメラグリップ 延長アーム 三脚 + sector1スクリュー セット Gopro、SJCAM,SONY ACTION CAMなど1/4ねじ穴付きカメラ対応(fold-stick-black)

posted with カエレバ
Luxebell
Amazon
楽天市場

また、カメラ位置の調整が効くという点ではVentlaxの様な折り曲げ型の自撮り棒も良さそうです。

アームの長さも重要

3人称視点でなおかつ前方視界を確保するためにはカメラの高さが必要になります。このやり方では、自撮り棒をアーム代わりに利用して高さを調節しています。必要な長さですが、設置するリアシートから50cm以上有ると安心です。

設置はリアシートに行いますが、この時ウレタンのタンデムシートは柔らかすぎてくっつかないのでトップケースに固定します。

 

バイク乗車中に3人称視点で撮影する方法(初級編

上の画像は自撮り棒に吸盤状のマウントを連結した物です。連結にはネジを使っているため、GoPro純正のサクションカップマウントは使用できません。ここではデルキンのステルスマウントを使用しました。吸盤に関しては社外品の方が何かと都合が良いでしょう。

トップケースそのものも、Giviの様になだらかな曲面のケースよりは、ホムセン箱の様な角張ったケースの方がしっかりと吸盤が吸い付きます。

 

バイク乗車中に3人称視点で撮影する方法(初級編

またリアキャリアの支柱にはハンドルバーマウントを接続すればある程度対応できます。トップケースを付けていない方はこちらで調整することが出来るほか、ハンドルに取り付ければ前方からライダーを撮影も可能です。

 

これは実際にGoProを取り付けた状態です。やや横長なアスペクト比で、広角カメラの特性を活かした情報量の多い動画や写真を撮影することが出来ます。もう少しカメラの向きを下向きに調節してやれば更にライダーの姿を捉えることが出来るでしょう。

【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ HERO5 Session CHDHS-501-JP

posted with カエレバ
ゴープロ 2016-10-03
Amazon
楽天市場

問題はGoProのレンズが左右非対称の配置のため、カメラを車軸の中央に配置したつもりでも少し右に寄ってしまっています。その辺りの調整は経験や事前の綿密なモニタリング、あるいはsessionタイプのカメラを使うことで解消が可能です。



カメラを反転してみる

【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ用アクセサリ ヘルメット フロント + サイド マウント AHFSM-001

posted with カエレバ
ゴープロ 2016-06-27
Amazon
楽天市場

次にカメラとアームの間にサイドマウントを噛ませてカメラを横向きに配置してみました。90度反転することで縦長の写真に切り替わります。

 

バイク乗車中に3人称視点で撮影する方法(初級編

サイドマウントを使うと更に横にずれる為、少し右側に寄り過ぎてしまいました。ただセンターライン側により近づくのでこのくらいのバランスを好む人もいそうです。

こちらは縦長の縦横比で、横方向の撮影範囲は減少しますが、道路の先からライダーの下半身まで広く画面に収めています。オフロード用ジャージなど、派手目なファッションのライダーはこちらの方が注目度が高くて良いかもしれません。

トリミングで見やすくすることも考えましたが、参考資料として今回は特にどこも加工する事無く掲載しています。

高速は危険かも

使用していて感じたのはマウントの剛性不足です。小さなネジ一つで止まっているので、アームを長く伸ばした時の走行風による抵抗が少し心配です。脱落の予防処置として、高速道路での使用は控えた方が良いかも知れません。街中や山道など、速度の落ちるところでは強めに締めればほぼ問題ないでしょう。

また写真だと目立ちませんが、動画にすると振動による揺れが気になるかもしれません。これに対しては補強材を別に用意して支えるなどの対策が必要です。

最後に、今回使用したマウント一式で、価格は7000円ちょっとと言ったところです。必要な物だけ抜き出せば5000円を割るでしょう。リアキャリアの標準装備されることの多いツアラー、オフロード、アドベンチャー系のバイクならそれほど準備も要らないので、再現は容易かと思います。

Filed Under: GoPro(ゴープロ), 使い方

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022