UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク用品 / キーリング自作の予備知識。形状や作り方とか。

キーリング自作の予備知識。形状や作り方とか。

2017年10月22日

Sponsored Link

レザークラフト

このページでは小物の代表格のキーリングについて解説します。サイズが小さくハギレからでも複数作れるので、練習目的で作る作品としてとても適しています。また革の裁断から縫い合わせ、加工まで一通りの細工を学べるのもポイントです。

目次

  • 1 キーリングのタイプは主にこの3つ
    • 1.1 ティアドロップ型
    • 1.2 スクエア型
    • 1.3 ベルトループ型
    • 1.4 縫うか縫わないかが凄く大事
    • 1.5 発想を変えてみる

キーリングのタイプは主にこの3つ

キーリング

ティアドロップ型

Whitehouse Cox (ホワイトハウスコックス ) / BERI KEY FOB (キーフォブ キーホルダー ) フリーサイズ グリーン

posted with カエレバ
Amazon
楽天市場

名前の通り、円形をベースに上部に2重リングやDカンなどを付けるタイプのキーリングです。ホワイトコックスのキーリングなど安定した人気の商品が多く、メーカーのアクセサリーとしてロゴが型押しされるのもこのタイプが多いですね。
非常にバリエーションが豊富で、真円形から楕円型まで丸みを帯びていればざっくりティアドロップ型に分類されます。もう全部ティアドロップで良いんじゃないですかね?
丸みを強調したり、少し細長くしたりするだけで雰囲気が大きく変わります。可愛く作ることも出来れば、少し大人びた雰囲気にすることも可能です。

作り方は一枚の革でリングを挟んで縫い合わせるかカシメで固定する方法が一般的です。この際、リングの縁に沿って縫い合わせることで、リングのみ自由に動くようにします。

スクエア型

これは短冊状にレザーをカットしたもので、ティアドロップ型に比べると中にロゴを入れたり後加工するのに便利な形状です。これも長方形から正方形まで幅広く、リングを取り付ける位置も自由に決められます。角の処理の仕方で雰囲気の変わるタイプですが、形状の制約が有り、ティアドロップ型ほど多彩な形状は有りません。全体的にカチッとした雰囲気の作品になる傾向が有ります。

スクエア型もティアドロップ同様、一枚革でリングを挟んで作るのが一般的です。ただしスクエア型の方が全体的に縫って仕上げる作品になる傾向が強い様に思います。またステッチをまっすぐ綺麗に施すのはしっかりガイドを書く、針穴を均等に穿つだけでは無く、縫う技術が必要なので工作難易度が一番高いです。

ベルトループ型

このタイプは細長いレザーを重ねて輪っかを作って、ベルトや鞄にキーなどを固定するのに使われます。そのためスナップボタンやカシメで固定して完成させます。
ステッチを使わず、切りっぱなしのレザーで完成させることも多く、工作難易度としては比較的簡単な作りになっています。この形状を活かして編み込みにしたり、バリエーションも豊富な上、長文ロゴを入れるのにとても適しています。

縫うか縫わないかが凄く大事

キーリングを完成させる過程で、接着剤でレザーを仮止めし、ワックスローブで縫い合わせる行程を挟む場合が有ります。ステッチが入ると若干洗練された雰囲気が出る他、カラーステッチにすれば色のアクセントを付けることも出来ますね。ただし厚い革を歪めずまっすぐ縫うというのは初心者には相当難しいです。個人でも手縫いで抜群のクオリティを出している方はいらっしゃいますが、そういう方は長年の経験で成り立っているのですぐに同等のクオリティを出すのは難しいです。そのため、縫うか縫わないかで難易度が大きく上下します。

発想を変えてみる

レザークラフト用 床面仕上剤 トコノール 120g 無色

posted with カエレバ
誠和(SEIWA)
Amazon
楽天市場

ミシン縫いに負けない手縫い技術を習得するのが理想ですが、初心者の内はひとまずステッチ抜きの型押しとカシメで完成させる方向で製作を進めますのをおすすめします。というのもステッチを市販品レベルにまとめるのは凄く難しいです・・・。
この場合、床面が隠れないのでトコノールが必須アイテムです。コバも含めて処理しておくことで艶出しと保護を行うことが出来ます。
またこのパターンは革の厚みがある程度有った方がしっくり来ます。3mmくらい有れば耐久度としても十分です。

Filed Under: バイク用品 Tagged With: DIY

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

ナイケンロングツアラー化計画 素のナイケンを検証

2020年1月12日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021