UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク用品 / バイク用品レビュー / デイトナ 赤パッドの抜群のコントロール性【レビュー】

デイトナ 赤パッドの抜群のコントロール性【レビュー】

2015年9月27日

Sponsored Link

前回の記事でリアのブレーキパッドがあんまり無いことに気がついたことと、純正パッドでは制動力にちょっと不満ということで、少し早いですがデイトナ社より定番の赤パッドを購入しました。しかし流石セロー、選ぶのに困るくらい社外のパッドが出ています。

目次

  • 1 DAYTONA(デイトナ)の赤パッドとは?
  • 2 早速開けてみた
  • 3 交換後はこんな感じ
  • 4 交換後1000kmを走ってみて

DAYTONA(デイトナ)の赤パッドとは?

デイトナが幾つか販売しているブレーキパッドの中でも比較的おとなしめの性格のパッドです。赤パッドは効きやライフは勿論ですが、とりわけコントロール性を重視して設計されています。今回、林道を走るセロー250に使用するので、あまり制動力が強過ぎてロックを誘発するよりは、ちゃんとコントロール出来るパッドにすることにしました。また、アフターパーツのパッドの中では価格や流通性に優れており、amazonでも購入できます。

ちなみに、制動力重視の金パッド、ライフの長いハイパーシンタードパッド等が有ります。

早速開けてみた

デイトナ 赤パッド

パッケージから出した状態です。赤パッドの名前通り、真っ赤なブレーキパッドになっています。 磨耗する部分も赤く塗られています。

パッド交換自体は経験の有る方も多いと思いますが、基本的には六角レンチやソケットレンチと言ったお馴染みの工具を使います。セロー250に関して言えば特別な工具はあまり必要有りません。ピストンを戻すときだけ専用工具を使いましたが、これも戻す人は人力で戻す所です。私の握力では戻せなかったので、素直に工具を調達しておくのが無難かと思います…

 

デイトナ 赤パッド

外したリアパッドと比較してみます。それまでのパッドは大分磨耗しており後2mmほどになっていました。新品のパッドと比較すると厚みが大分異なります。まだ辛うじてパッドの土台部分に到達はしていませんが、すぐに交換になるのは明らかなので早目に変えてしまいます。赤パッドは果たしてどのくらい使えるのか、今から楽しみです。

補足ですが、私のセローはパッドを固定するボルトがやや固着気味の状態でした。今回分解洗浄した際にグリスを塗布しておきましたが、パッド交換の度に気をつけておいた方がネジを壊さないという観点からもおすすめです。パッドを外すとピストン等にもアクセスすることが出来るので、パーツクリーナーでまとめて汚れを落としてしまいましょう。

交換後はこんな感じ

デイトナ 赤パッド

交換後はご覧の様にキャリパーからちらっと赤いブレーキパッドが見えます。拡大写真だとさりげない感じですが、遠くから見てもパッドの色が視認出来るレベルなので、周りから見てもこだわってる感じが出て自己満足度高めです。
所要時間は1時間かからないくらいでしたが、ソケットレンチが見つからなくて普通のスパナでキャリパーを外そうとしたのは非常に不味かった…ねじに余計な傷を付ける結果となってしまいました。結局その後倉庫の中からソケットレンチを探す羽目に…慣れればパッド交換だけなら30分くらいではないでしょうか。キャリパーのオーバーホールも始めるとかなり時間がかかりそうですが。

ピストンを戻すためにブレーキレバーを数回握るのですが、何を勘違いしたのか左のクラッチレバーをにぎにぎします。

交換後1000kmを走ってみて

赤パッドに交換後、1000km以上走行を行いましたので、その後の経過報告をさせて頂きます。まず、赤パッドの制動力は純正のパッドに比べ1~2割ほど向上します。フィーリングも劇的に変わり、どこか味気なかったブレーキング時の感触がもちもちとした感触になり、非常にブレーキの感覚を掴みやすくなりました。ロックを誘発することも無く、ブレーキングが楽しいバイクになったので、交換自体はおおむね成功と言えそうです。価格を考えれば、かなり費用対効果の高いカスタムと言えそうです。今後も自分のバイクのパッドには赤パッドを入れたい!と思わせる確かな品質でした。

パッドの磨耗具合自体は緩やかに見えますが、ちょっとブレーキダストが多いかもしれません。以前よりもキャリパー周りの汚れが目立つ気がします。特にパッドは目立つ赤色をしているので、汚れがダイレクトに目立ってしまうのが難点です。

Filed Under: バイク用品, バイク用品レビュー

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021