• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • カワサキ
  • BMW
  • KTM
  • ドゥカティ
  • 輸入車
You are here: Home / カワサキのバイク / 250cc~ / Ninja250 (カワサキ)

Ninja250 (カワサキ)

2016年4月26日

Sponsored Link

カワサキ Ninja250
by 浜田 遊歩

現行250ccフルカウルブームのパイオニアと言えば何と言ってもカワサキのNinja250シリーズで間違いないでしょう。特に現行Ninja250は生産も国内工場に移り品質はアップ、スリッパークラッチやABS等装備面も大変充実したパッケージとなっています。

目次

  • 1 いじり易く、乗って楽しいエントリーモデル
      • 1.0.1 Ninja250SLとの違いとは?
  • 2 関連記事

いじり易く、乗って楽しいエントリーモデル

カワサキ Ninja250

先代のNinja250Rは今でも街中で見かける人気車種ですが、ホンダがこの250ccSSの流れに追随してきたことも有り、2013年に現在の形にマイナーチェンジされました。今のカワサキは国産メーカーの中でも非常にデザインに挑戦的なスタンスを取っており、このNinja250も人気が高いモデルです。競合のCBR250RがVFRチックな単眼ライトで発売されたのに対し、攻撃的な2眼ライトを採用したスタイルで圧倒しました。最近ではSBKの優勝で限定カラーが出たり、今なお勢いは衰えていません。

 

カワサキ Ninja250

Ninja250の2気筒エンジンは低回転域ではどちらかというと大人しく、スムーズな印象です。ただし多気筒エンジンらしく10000回転付近からエンジン音も一際甲高くなり、ご機嫌なフィーリングを感じさせてくれます。最大馬力は31馬力/11000回転とYZF-R25にわずかに劣ってしまいますが、エンジンの持つ素性という点ではNinja250も悪く有りません。2気筒エンジンはやはり単気筒よりも回した時のフィーリングが素晴らしく、高回転を多用してワインディングやサーキットを走るには最適です。250ccなら一般的なスキルのライダーでも十分扱えますし、初心者でも安全です。最近の250ccクラスのレースでもNinja250は好成績を収めており、他社に引けを取らないポテンシャルが証明されています。アフターパーツも豊富で、マフラー型小物入れ等、積載性に劣るSSの弱点をカバーする面白アイテムも登場していますから色々遊べるのが嬉しいですね。

車体に跨った感触は競合のCBR等に比べると少し重たさを感じましたが、曲げる際の倒しこみは早く、重量感がスッと無くなりとても不思議なフィーリングです。普段の直進性は高く、曲がる時はスッと倒れるちょっと矛盾した特長を持っています。純正状態のポジションは比較的ゆったりなので腰がすぐに痛くなってしまう様なことは有りません。タンク形状はCBR以下YZF以上と言った感じで、ちょっと元気良く走ろうと思った時も収まりの良い形をしています。サイドカバーもカワサキのヒートマネジメント技術によって効率的に熱を放出する仕掛けになっており、夏場に下半身が熱風に晒されることを防いでくれます。まぁ250ccならそこまでアッチッチになることは無いのですが。Ninja250はデザイン上サイドカウルのカバー範囲が大きく見えますし、ウインカーも純正で埋め込み式になっており、1クラス上のSSの様に見えます。中身の完成度やデザインのバランスも良く、現行250ccバイクの中でも広くおすすめ出来る1台です。あるいは車体はそのままネイキッドスタイルを好むならZ250という選択肢が有ります。

ちなみに現行のモデルでもスリッパークラッチが搭載されたのは極最近なので中古車の購入の際はご注意下さい。スリッパークラッチ化することでクラッチの握り具合がそれ以前のモデルよりも気持ち軽くなっているそうです。

Ninja250SLとの違いとは?

先日発売されたNinja250SLはNinja250とはやや傾向の違う過激派モデルです。Ninja250に比べるとかなり無駄をそぎ落とされており、スカスカな印象さえ受けます。車体も恐ろしく細く、重厚感の有ったNinja250とは対照的です。エンジンが単気筒なので、スムーズなNinja250に比べギャンギャンとパンチの効いた音を立てます。オールマイティに使える、快適性に勝るのはNinja250ですが、回頭性の良さや軽量性を取るならNinja250SLもかなりおすすめです。値段も10万円近く安く設定されていますから、遊びバイクとしては良い素材です。ただしNinja250SLの方が若干作りにチープさが出ていることは否めません。

Sponsored Link



関連記事

カワサキのバイク一覧

CBR250R (ホンダ)

CBR250RR (ホンダ)

YZF-R25 (ヤマハ)

GSX250R (スズキ)

RC250 (KTM)

Filed Under: 250cc~, カワサキのバイク Tagged With: スーパースポーツ

2019年はTwitterフォロワー10万人達成を目標にしています!

読者の皆さんの協力が頼りです!

Follow @underpmotors
Sponsored Link

Primary Sidebar

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

note

noteのお金ライターコンテストで入選しました!

2019年2月15日

他人からビットコインを貰うための準備をまとめてみた

2019年1月18日

セルフバックを利用して10万円を集める方法

2019年1月15日

装甲×少女 チャプター2

2019年1月13日

このブログで仮想通貨リップルをおすすめするわけ

2019年1月12日

ピックアップ記事

装甲×少女 チャプター2

2019年1月13日

Amazon

Amazonプライム会員はここが凄い!

2017年8月28日

このブログで仮想通貨リップルをおすすめするわけ

2019年1月12日

装甲×少女

装甲×少女 チャプター2

【お詫び】装甲×少女:チャプター1のリテイクのお知らせ

装甲×少女

『装甲×少女』汎用デカールキット制作のご報告

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (28)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2019