UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM

スーパースポーツはオートバイの代表的なジャンルです。サーキットにおける速さを追求したモデルで、競技用としても愛好されています。メーカーにとっても技術力をユーザーに示す大事なジャンルで、そのため時にユーザーの要望以上に過激化したり見ていて楽しいジャンルでも有ります。

競技に使われることをスーパースポーツの条件とすると排気量は幅広く、過去には50ccにもそういった車両が存在しました。
今では失われてしまいましたが、TZRやNSRなど日本の黄金期には50ccや80ccの限られた排気量でスポーツ性能を競ったバイク達が登場した物です。

近年の主流は125cc以上で、YZF-R125やRC125など依然このクラスには元気の良い、走らせて楽しいスポーツバイク達が存在します。国産メーカーは一時このクラスに消極的でしたが、近年はスズキとカワサキがヤマハやKTMの流れに追従。125ccのスポーツバイクは徐々に熱くなってきています。

250ccクラスは定番の排気量で、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの全てが各々の設計思想に沿ったバイクを販売しています。CBR250RRの登場でこのクラスは高価格でも高性能、という雰囲気がにわかに出てきました。
モータースポーツシーンを見てみると、ホンダはNSF250Rを開発し、国際選手権のMoto3に供給しています。最近はそれにKTMが加わり車両開発争いは激化することになりました。
低コストで参加できるが当初の触れ込みだったMoto3ですが、ホンダ対KTMの争いが激化したことで今や上位カテゴリーに劣らない高コスト競争のレースになっています。
250ccはエントリークラスで参加者の母数が多い分、そうした過激化が往々にして起こります。

600ccは以前は他のどの排気量と比較しても過激だったのですが、あまりに過激化した結果のユーザー離れを起こし、最近はホンダが撤退し以前ほどの勢いが有りません。1000ccクラスに比べると絶対的なパワーで劣りますが、より高回転型のエンジンや軽量な車体はコーナーリングスピードに勝り、峠では逆に煽ることも・・・。600ccでも加速力はスーパーカークラスのため、スポーツバイクとしては上位の存在です。
このクラスではヤマハのYZF-R6が強く、サーキットでは無双といえる活躍を見せています。最新鋭の電子制御も積極投入し、業界のリーダーと言える地位を確立しています。2019年にはトライアンフがこのクラスに久々に新型エンジンを出してくるなど、また盛り上がりを見せています。

1000ccクラスのスーパースポーツはメーカーのフラッグシップモデルです。CBR1000RR、YZF-R1、GSX-1000RR、ZX-10R、いずれも根強いファンを獲得しているメーカー渾身のバイク達です。レース直系のバイクが欲しいライダーには今もっともおすすめなクラスです。

この1000ccのスーパースポーツを用いた世界選手権、WSBKが近年人気を博し、ワークス参戦するメーカーも改良に余念がありません。あまりに競争が激化した結果、BMWが一時ワークス参戦を取りやめるなど、様々な影響が見られましたが、それでも改良が留まる気配は有りません。

電子制御の発達に伴い、馬力もどんどん上昇していく傾向に有ります。もう200馬力は当たり前という世界です。素材もチタンやマグネシウムといった高価な軽量素材が大量に使われ、とにかく豪華そのものなバイクとなっています。

ただしメーカーの最先端技術が惜しみなく投入された結果、1000ccのスーパースポーツは値上がりがずっと続いています。今では国産でも300万で何とか買えるかな、くらいの高額なバイクとなってしまいました。

カワサキ ニンジャ400 2018はここが凄い!!

2017年11月14日

ニンジャ400

[Read more…]

Filed Under: 250cc~, カワサキのバイク Tagged With: スーパースポーツ

スーパーバイク 848 (ドゥカティ)

2017年6月8日

Superbike 848 (DUCATI)

1098譲りのスポーツ性能と、多くのライダーに扱い易いバランスを両立させたスーパーバイク848。最終型では多くの電子制御機能を獲得し、高性能のミドルクラススーパースポーツとして進化し続けました。

[Read more…]

Filed Under: 600cc~, ドゥカティ バイク Tagged With: スーパースポーツ

DB11 (ビモータ)

2017年3月5日

BIMOTA DB11はここが凄い!!

DB8をベースに製作された新型のスーパースポーツDB11。カーボンパーツをふんだんに使った贅沢なバイクですが、特にスーパーチャージャーを搭載したVLXモデルの特徴的な仕様が話題となりました。

[Read more…]

Filed Under: 1000cc~, BIMOTAのバイク Tagged With: スーパースポーツ

CBR150R (ホンダ)

2017年2月12日

CBR150R ホンダ

2016年にマイナーチェンジしたホンダCBR150R。上位クラスにも負けないレーシーな雰囲気のカウルで迫力満点のライトウェイトスポーツです。

[Read more…]

Filed Under: 50cc~, ホンダ バイク Tagged With: スーパースポーツ

R-15(YZF-R15) 2017 (ヤマハ)

2017年2月6日

ヤマハ R-15

2016年にマイナーチェンジされたCBR150Rに続いて、YZF-R15もこの度マイナーチェンジが行われました。非常にSS然としたクールなデザインに生まれ変わった上、サスペンション等も様変わりしています。

[Read more…]

Filed Under: 50cc~, ヤマハのバイク Tagged With: スーパースポーツ

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 13
  • Next Page »

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

ナイケンロングツアラー化計画 素のナイケンを検証

2020年1月12日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021