UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / スズキのバイク / 1000cc~ / GSX-R1000 (スズキ)

GSX-R1000 (スズキ)

2016年7月1日

Sponsored Link

スズキ GSX-R1000
by ジッツ

スズキの数有るSSの中でもフラッグシップモデルに当たるGSX-R1000。今回のイラストでは2014年に発売された限定仕様のカラーを使用して頂きました。フレームを始めとしたメッキパーツの数々は煌びやかで、いかにも限定車らしい仕様が盛り込まれています。

目次

  • 1 リッタースポーツのトップパフォーマー
  • 2 2017年には待望のモデルチェンジ
  • 3 関連記事

リッタースポーツのトップパフォーマー

スズキ GSX-R1000

スタイル的には非常に迫力の有る単眼ライトが特徴です。他のメーカーと比べても明らかに異なるタイプの顔つきをしています。スーパースポーツというとシート高が高く見えますが、810mmと今時の大型バイクの中では低めになっています。

マフラーはそれまでの2本出しマフラーを1本にまとめることで、大幅に重量を削減しました。マフラー長がやや長く、マスの集中化の観点からすると不利ですが、騒音規制等から国内仕様はどこもこの様な感じです。今回の排気系の調整で中低速でトルクアップを実現しています。

 

スズキ GSX-R1000

エンジンは999cc水冷直列4気筒エンジン。ピークパワーは185馬力/11000回転となっています。サーキット走行主体のフラッグシップモデルらしくボアストロークは74.5mm×57.3mmとショートストローク設計になっています。内部の鍛造ピストンはMotoGP用の解析技術を応用しており、軽くしつつ市販車としての高い耐久性能を達成した物です。圧縮比も12.9:1と更に高圧縮化することでレスポンスアップを果たしています。

 

スズキ GSX-R1000

GSX-R1000ではS-DMS(SUZUKI Drive Mode Selector)を搭載しており、パワーモードは3つに分けられています。アクセル操作に対するスロットルバルブの開閉を調整しており、いかにもスーパースポーツらしい非常に強烈なパワー感から、雨の日でもコントロールしやすいほどほどのパワーまで変化させることが出来ます。モードの変更は左ハンドルのスイッチで切り替えており、スイッチの配置も簡単に操作出来る様に設計されています。

 

スズキ GSX-R1000

足回りではSHOWA製のBPF(Big Piston Front Fork)を採用しており、直径39.6mmという大径のピストンはオイルの接触面積も広くフリクションロスを低減しています。高価なスーパースポーツに使われるハイグレードな装備で、減衰力の応答性に優れています。また構造的にもシンプルでスズキの追求する軽量化の方向性にもマッチしたフォークですね。これに加え、電子制御のステアリングダンパーが路面への高い追従性を発揮してくれます。

見た目に派手なモノブロックのBremboキャリパーも剛性と軽さが両立しており、このモデルの重量を引き下げることに貢献しています。バネ下重量の低減は特にこだわった所でブレーキディスクの厚みもより薄く仕立てられています。

2017年には待望のモデルチェンジ

GSX-R1000 2017

このモデルも現行リッタースポーツの中では息の長いモデルとなっていた為、2017年に新型へモデルチェンジしました。
既に先行して販売されているGSX-Sシリーズでは現行モデルに無いトラクションコントロール等の電子制御技術が搭載されていましたが、今度の新型ではいよいよR1000にも電子制御のサポートが行われ、ホンダやヤマハといったライバルと互角の無い様になっています。

Sponsored Link



関連記事

スズキのバイク一覧

スズキ GSX-R750

CBR1000RR (ホンダ)

YZF-R1 (ヤマハ)

ZX-10R (カワサキ)

S1000RR (BMW)

1299 Panigale (ドゥカティ)

RSV4 (アプリリア)

F4 (MV AGUSTA)

DB11 (ビモータ)

Filed Under: 1000cc~, スズキのバイク Tagged With: スーパースポーツ

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022