UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / 雑記 / 新年の挨拶と2020年のマシン紹介

新年の挨拶と2020年のマシン紹介

2020年1月6日

Sponsored Link
ナイケン

こんにちは、MOSです。
今年のマシンのカスタムに時間を取られてて、 2020年一発目の記事はやや遅くなってしまいました。今日は入ってきたてのニューマシンなどを順にご紹介したいと思います。

目次

  • 1 去年の反省とか
  • 2 2020年のニューマシンはヤマハのナイケン!
  • 3 ナイケンをロングツアラー化する計画
  • 4 ロングツアラーは結構長い道のりかも
  • 5 外装は蛍光イエローに塗り替え
  • 6 とにかくパーツが無いぞ!
  • 7 2020年はナイケンで沢山走りたい!

去年の反省とか

2019年は本業が多忙になってしまい、ブログに割ける時間というのが相対的に減ってしまいました。

シルクスクリーンを始めたり、限られたリソースの中でベストの結果を出そうと焦っていたのが19年だったと感じています。
ただ、トライ&エラーを繰り返したことで、注力するべきポイントが少し明確になった年でも有りました。

2020年はブログを始め、各SNSにももう少し時間を割きたいな、と考えています。後、バイクに乗る時間をもう少し取りたいですね・・・。どうしても遠出は体力が要るので、仕事でぶっ倒れてる中、行こうという気持ちが出てきませんでした。

2020年のニューマシンはヤマハのナイケン!

ナイケン

去年の秋頃から乗り換えを示唆していましたが、年末になってようやく2020年のマシンが確定しました。車種はヤマハのナイケンです。スズキ→BMWと来て、久々に古巣のヤマハに帰ってきました。

ナイケン自体は皆さんご存じの3輪のオートバイです。前のR1200GSに比べて排気量は少し小さくなりますが、馬力はそれほど変わりません。車両重量もこのクラスとしては異例の250kgくらい有ります。フロントの重量は相当な物で、押して歩くのは結構大変です…。

ナイケンをロングツアラー化する計画

GSの後継、ということでUnderPowerMotors仕様のナイケンは宿泊付きのツーリングに堪えるロングツアラーにカスタムする予定です。今年のSSTRもこの車両でエントリーします。

既にカスタムも進めていて、ブラックが基調のナイケンは既に蛍光イエローの鮮やかなカラーになっています。

ナイケンのカスタム自体は後ほど個別に記事を書くとして、ここではこの車両の購入に至った経緯をご説明していきます。

まず、乗り換え候補はCBR1000RR-Rの様なスーパースポーツ、もしくはFJRの様なメガツアラーが有力でした。これらのマシンに比べるとナイケンはMT-09ベースなので馬力は控えめです。

ただ、車体のホイールベースはかなり長く、安定志向の車体ですし、なにより3輪の高い直進性も知っていたので、最終的に絶対的なスペックより安定性重視でナイケンをセレクトしました。

また、ナイケンで企画を進めるのは他の方に比べて圧倒的に被りにくいというのもポイントでした。

スーパースポーツはメーカーの花形車種なので、当然かなりの方と被ります。その点、ナイケンは特定のレースカテゴリーも無いし、相対的には被り難くなります。

僕がいつもお世話になっているショップでも「ナイケンは試乗する人は多いけど、実際の商談まで行くことがあんまり…」ということを伺っています。

実際の販売台数も大型バイクの中でも決して多い部類ではありません。メーカーの年間販売目標が300台くらいなので、これはもうスーパーカー並みです。

大体フェラーリやランボルギーニの新車販売が年間800台くらい、SUVなどラインナップの幅広いポルシェは7000台にもなります。そう考えると街中でナイケンと遭遇する機会は相当まれということがわかります。

人気車種のMT-09やTRACER900と比較して、こいつだけは受注生産となっているのも、売れ行きは推して知るべし、と言った感じです。

やっぱりMT-09比で2倍近い価格がね…。実際200万円近い価格の割にチラホラとベースとなったMT-09の質感が出てしまっており、同価格帯のBMWやドゥカティなどのブランドメーカーのバイクと比べると少し質感で劣るところは感じます。

正直、ナイケンはこの足回りにお金を払っている、と納得できないとコスパが低く感じるかもしれません。

ただそういうわけで店頭在庫というのが少ない車種でも有ります。僕はたまたま行きつけのショップに店頭在庫が有りましたが、オーダーすると納車までしばらくかかりそうです。そういう点も加味して、すぐに届くノーマルグレードのナイケンを購入しました。納車まで待てる人はGTグレードも有りですね。

ロングツアラーは結構長い道のりかも

ナイケンは3輪の安定感が持ち味なのですが、素の状態ではツアラーというよりネイキッドバイクの質感で、具体的にはシートが固め、防風性に乏しい、シートとステップ位置の兼ね合いで膝の曲がりが強い、と乗り疲れる要素が散見されました。

R1200GSのツーリング性能を100とした時、素のナイケンは70か、良くて80くらいという印象です。そういう所を踏まえてGTグレードが出たわけですが、正直乗り出した時は「これをツアラー化するのは結構大変かも…」と一抹の不安が…。

ナイケンの素性は良いのですが、色々煮詰まっていない感じがします。

ひとまず気になった所から順にカスタムしていきますが、正月の間に進められたカスタムはここでご紹介したいと思います。

外装は蛍光イエローに塗り替え

見た目で目立つナイケンですが、近年のヤマハが採用するナイトフローなどの鮮やかなカラーリングは今の所使われていません。ヤマハブルーとブラック基調のボディは格好良さの方向にステータス全振りした状態と言えます。

そこでUnderPowerMotorsでは蛍光イエローカラーにフルラッピングしてみることにしました。明るい色にしたことでナイケンのディティールも少し分かりやすくなります。

同じ様にラッピングしてみたい方のために参考としてナイケンのラッピング難易度に関してですが、フェンダーとアッパーカウル、シートカウルは細かく分割されて取り外しが容易なので、この辺りは割と短時間に出来ます。

こういう感じでフェンダーだけワンポイントで色を変えたい、とかは比較的簡単に出来ます。

難しいのはアルミタンクで、完璧を期するなら、細かい外装パーツも含めて全バラシになってしまいます。ただ、2年とかそれくらい長期的に維持したいというので無ければ、多くのパーツが車体に取り付けられた状態でも何とか施工できます。

フルカウルのバイクに比べれば、多少ラッピング難易度は易しめです。

STOMPGRIP(ストンプグリップ) トラクションパッド タンクキット VOLCANO クリア GSXR1000/GSXR1000R 17 55-10-0143
created by Rinker
ストンプグリップ(Stompgrip)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

そしてこれはおまけですが、ナイケンはタンクが広めなのでしっかりニーグリップできるようにストングリップのトラクションパッドを使用しました。

といってもナイケン用のパッドは市販されていないので、これはタンク断面の似ているGSX-R1000用の物を流用しています。タンク用のクリアパッドと、未塗装樹脂用のブラックパッドがそれぞれ1セット入っています。ユニバーサルサイズを買って切り出す、ということも出来ますが、ここでは市販品を流用しました。

とにかくパーツが無いぞ!

ナイケンに乗り換えて思ったのは、GSがどれだけカスタムパーツに恵まれていたか、ということでした。

自分好みにカスタムしようとしても、ナイケンの場合パーツがまだ十分出揃っていません。MT-09のパーツをある程度流用できそうですが、この辺りの検証もまだ十分為されていない状態です。ショップ側も「付くかなぁ…?」という状態なので、手探りで進めてます。とりあえずMT-09のハンドガードが付くと嬉しいかな。

なのでトップケースなどツーリングに便利なパーツは海外から取り寄せ中です。これもまた、後日取り付けが終わった段階でご紹介しようと思います。

2020年はナイケンで沢山走りたい!

バイクという点で見ると、正直2019年はそれほど多くの時間を割けなかった1年でした。制作物を優先せざるを得ないスケジューリングだったのが最大の要因ですが、2020年はもう少しバイクに時間を割きたい、というのが正直なところです。
北海道への遠征など、ロングツーリングでナイケンの性能を試したいですね。

Filed Under: 雑記

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

ナイケンロングツアラー化計画 素のナイケンを検証

2020年1月12日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021