UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / バイク ヘルメット / AraiとSHOEIはどちらが良いのか?装着感、デザインで比較

AraiとSHOEIはどちらが良いのか?装着感、デザインで比較

2018年12月26日

Sponsored Link
neotec2

こんにちは、MOSです。今日はAraiとSHOEI、日本が誇るこの二大ヘルメットメーカーについて、それぞれの特徴を紹介していきたいと思います。

目次

  • 1 AraiかSHOEIか、それが問題だ
  • 2 質実剛健さ漂うArai
  • 3 デザイン性の高さは世界屈指のSHOEI
  • 4 Araiならこれがおすすめ!
  • 5 SHOEIならこれがおすすめ!

AraiかSHOEIか、それが問題だ

AraiとSHOEIは、ヘルメットの技術に関して世界でもトップクラスのメーカーで、国内ライダーにとっても憧れの存在です。特にバイクに乗り出した頃はウェアの購入費に悩みつつ、いつかはArai、いつかはSHOEIと思っていたライダーは多いのではないでしょうか。
ライダーとして月日を重ねる内に、「俺はArai派!」「俺はSHOEI派!」と分かれていく印象です。

どちらもヘルメットとしては高価な部類なので中々購入することに躊躇う物が有りますが、品質に関しては間違いなく世界的にも高い水準に有ります。少なくとも国内でヘルメットを購入するならこの二つから選べば間違いは無いです。それくらいメーカーの技術、製品のクオリティでは突出しています。

そのAraiとSHOEI、一体どっちを買えば良いのか、という辺り過去の経験を元に両者の特徴をまとめてみました。

質実剛健さ漂うArai

motogp-arai

バイク漫画の不朽の名作、バリバリ伝説でも主人公の相棒として活躍したのがこのArai製のヘルメット。Araiの特徴を見ていくと、まずこのレースとの親和性が非常に高いという点が挙げられます。現在でも二輪のF1、MotoGPのライダーにヘルメットを供給(今年引退したレプソルホンダのペドロサや、唯一の日本人ライダーとしてフル参戦する中上など)していますし、今も世界の第一線で活躍するメーカーです。
そんなAraiの市販品は、やはりレースで培った技術を活かしたスポーツ色の強いのが特徴です。フラッグシップのRX-7Xを筆頭に、Araiの製品はレースからのフィードバックを重視しています。トライアル用のヘルメットなど、オンオフ問わず二輪競技用のヘルメットを用意しているため、競技への参加を想定する方はお世話になることも多いのでは。ちなみに私が始めてスポーツ走行用に購入したヘルメットはAraiでした。

デザイン的には良い意味で無骨な感じです。転倒時の着用者保護を重視した卵形のシェルを採用し、その為丸形のヘルメットらしいシルエットをしています。その上、空力と内部の冷却を重視した大きめのディフューザーが付くので、Araiのヘルメットは「ごつい」印象を受けます。
昨今の新製品を見ても洗練された、洒落っ気の有る雰囲気というよりは力強く、たくましさを感じるデザインを採用しています。
Araiの製品は質実剛健な感じで、ヘルメットそのものの質の高さ、もしくはサーキット走行など激しい走行シーンでの信頼性を重視される方が好む様に思います。

被り心地は独自のFCS構造のおかげでギュッと頭部全体を包み込むような装着感が特徴的です。SHOEIに比べるとタイトという意見もありますし、事実被る時は少し力が要ります。しかし内部のパッドの弾力のおかげで痛いということは有りません。面で頭部を支えるため、走行中もブレず、下位モデルでもパッドの設計の良さ、空力の高さを実感できます。グローブ越しのベンチレーションの操作性も高いです。

デザイン性の高さは世界屈指のSHOEI

motogp-shoei

一方のSHOEIですが、こちらも世界的に認められたヘルメットメーカーです。MotoGPではマルケスを筆頭にSHOEI製ヘルメットの着用ライダーが参戦しています。
Araiに比べるとシステムヘルメットなどストリートユースまでラインナップが幅広く、ファッショナブルなヘルメットを取り揃えているのが特徴です。

フラッグシップモデルの空力へのこだわりは強く、最新モデルのX-FOURTEENの発表時ははまるでワークスライダーの様な際立ったエアロデザインが注目を集めました。
オフロード用のVFX-Wも定番製品で後付けのデカールなどサードパーティ製のアフターパーツが多数存在します。

オンオフでそれぞれ高性能モデルを生産している一方、NEOTEC2の様なインカムと一体化するハイテクヘルメットも生産しており、業界をリードする開発力を有しています。
またGT-airの様なツーリング特化のヘルメットの開発には一日の長が有り、こちらの分野ではAraiよりも高評価をされることが多いです。
例えばGT-airの「アップライトなポジションに最適化した、静音性重視のプレミアムツーリングヘルメット」というコンセプトはAraiからは中々出てこない製品の様に思います。サーキットライダーだけではなく、一般のライダーにも最先端の技術を落とし込んだヘルメットを提供する、というのがとても上手いメーカーです。

デザインについては、エアロダイナミクスを応用した綺麗な流線型のヘルメットを作るのが得意で、遠くから見ても「あのヘルメット高そう」「独特なシルエットがかっこいい」と思わせる高いデザイン性を持っています。ヘルメットにデザイン性の良さ、高級感(実際SHOEIのヘルメットはかなり高いのですが)を求める人にはSHOEIはかなりおすすめです。この点においては海外メーカーと比較しても高い水準に有ります。

SHOEIの被り心地はAraiに比べるとやや緩く、そのため少し緩めの装着感を求めるライダーにSHOEI支持派が散見されます。その代わりパッドの角が固く、頭が合わずに干渉すると痛く感じるのがAraiより早い様に思います。

Araiならこれがおすすめ!

アライ(ARAI) バイクヘルメット フルフェイス アストラル-X アルミナシルバー L 59-60cm ASTRAL-X-AS59
posted with カエレバ
アライ(Arai) 2016-07-03
Amazon
楽天市場

私が個人的にArai製でおすすめしたいのはツーリングモデルのフラッグシップ、ASTRAL-Xです。RX-7Xはやはり空力がスーパースポーツの前傾姿勢に最適化されているため、近年流行するアドベンチャーやネイキッドでは十分な真価を発揮できない恐れがあります。

その点、RX-7Xの機能をツーリング用に落とし込んだATRAL-Xは、ツーリングライダーにAraiの技術力を存分に堪能させてくれます。VAS-VプロシェードやESチンカバーVなど、下位モデルでオプション扱いの快適装備は全部盛り込まれていますし、静かで機能性が高い最高品質のヘルメットを求める向きにはASTRAL-Xはおすすめできます。

近年人気のV-ストローム250の様なアップライトなポジションのアドベンチャーは、ヘルメット下からの風の巻き込みが起こるので、チンカバー付きモデルは非常に快適です。

SHOEIならこれがおすすめ!

ショウエイ(SHOEI) バイクヘルメット システムフルフェイス NEOTEC2 ルミナスホワイト XL (61cm) –
posted with カエレバ
ショウエイ(SHOEI) 2018-05-27
Amazon
楽天市場

SHOEIでは最近新型になったばかりのNEOTEC2が今非常に注目の製品です。システムヘルメットなので、フルフェイスとしてもジェットとしても使える良いとこ取りのモデルで、ヨーロッパでも高い人気を誇っています。

新型になったことでSENAのインカムとパッド部分で合体できる様になり、マスツーリングやタンデムツーリングを楽しみたいライダーにとって快適なヘルメットとなりました。
空力面も全体的に見直され、先代に比べてより静音化されているのが特徴です。

ASTRAL-Xで外付けされたサンバイザーは、NEOTEC2ではインナーバイザーとして内蔵されています。
正直これはどちらが良いかは完全に好みの問題です。走行中でも調整しやすいという点でASTRAL-Xを好む人もいますし、スッキリ収まるインナー式を好む人もいます。個人的には風切り音など空力面で有利なインナー式が好きです。

Filed Under: バイク ヘルメット

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (22)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)

Copyright © 2021