コラム

【2019年版】ツアラーバイクを選ぶときに見るべきポイント

【2019年版】ツアラーバイクを選ぶときに見るべきポイント
2018 Honda Gold Wing

こんにちは、MOSです。このページでは近年進歩の目覚しいツアラーというカテゴリーについてまとめます。もっと快適にツーリングの出来るバイクを!と思っている人向けの記事です。

そもそもツアラーとは?

ツアラーとはバイクのカテゴリーの中でも長距離のツーリングに最適化されたバイクで、

・とにかく疲れない
・多くの荷物が載せられる
・安全にライディングを楽しめる

をモットーにしています。
タンデム適性も高く、夫婦で乗るライダーなどにもツアラーは安定した需要が有ります。
スーパースポーツの様な俊敏なコーナーリングは無理ですが、穏やかなエンジン特性が扱いやすく、ある意味等身大のバイクとして付き合えるカテゴリーです。

2019年のツアラーのトレンド

【2019年版】ツアラーバイクを選ぶときに見るべきポイント

2019年現在、ツアラーの2大勢力と言えるのは、まずハーレーを筆頭にしたクルーザー系バイクです。

圧巻のスタイリングは日本の高速道路でも際だった存在感を放っていますね。リラックスしたポジションや、バイクらしいエンジンの鼓動感などクルーザー独自の魅力を開拓しています。

このタイプはやはり国内ではハーレー一強で、ホンダやBMWはゴールドウイングの様な弩弓のフルカウルクルーザーで対抗しています。価格的にも性能的にも各メーカーが技術の粋を結集しているため、今このジャンルは全バイク中豪華なバイクが出そろっている状況です。

そしてもう一つの勢力がBMWを筆頭にしたアドベンチャー系バイクです。

近年アドベンチャー市場の伸びは著しく、大小様々なバイクが登場しています。遂にはあのハーレーでさえアドベンチャーを作ったくらいです。

アドベンチャーもクルーザー同様、公道での使用に特化したバイクです。クルーザーとの違いは、オンロードとオフロードの両方を走る走破性の高いバイクとして設計されていることです。目線が高く、ポジションもリラックスしていて、運転はしやすいです。

各メーカーの設計思想次第では、どちらかに特化させたり、あるいはバランスを追求したり、 全く性格の異なるバイクになります。

ヨーロッパ市場では大陸横断に用いられたり、道を選ばない強さを持っているのがこのタイプの特徴です。

スポーツツアラーやメガスポーツとはちょっと違う

【2019年版】ツアラーバイクを選ぶときに見るべきポイント

スポーツツアラーは、スーパースポーツとツアラーの真ん中の需要を狙ったバイクです。

これらは基本的に、快適性を持たせつつもパフォーマンスを犠牲にしないのが特徴で、カワサキやドゥカティはこれらのタイプを好んでいます。
ただし、速くてエキサイティングな加速やコーナーリングは、疲れにくさとトレードオフの関係です。とにかく快適に長距離を駆け抜けるのが目的のツアラーを求める人には、ちょっと向かないかも知れません。恐らくこのページを読んでいる人も、目が飛び出るようなハイパフォーマンスを求めていないはずです。

【2019年版】ツアラーバイクを選ぶときに見るべきポイント

メガスポーツはスズキやカワサキが提唱してきた大排気量・ハイパワーの最高速マシン達で、日本では安定した人気の有るジャンルです。

高速ツーリングに使われることも有りますが、かなりスポーツバイク寄りなキャラクターです。
実際のツアラーはあまり馬力を重視せず、むしろ低回転のトルクの厚さを重視しています。これもツーリングに使えますが、本来のツアラーとは少し違うバイクです。

年々ハイテク化してツアラーバイク

ツアラーバイクは長距離の快適性というバイクとしての至上命題を追求するため、大型バイクの中でもメーカーのフラッグシップ級の技術が投入されます。

そのハイテク化はめざましく、電動スクリーン、オートシフター、トラクションコントロール、ヒルスタートアシスト、グリップ&シートのダブルヒーター、キーレスエントリー、カーナビ&Bluetoothなど盛り沢山の機能は今や当たり前です。
低振動を追求するためバイクとしては非常に珍しい6気筒を採用することも有ります。

ツアラーに大型が多いわけ

ツアラーバイクとして定番の車種は大型バイクに多いです。この理由は大型バイクの「大きく重い」という特性が、安定性を稼ぐのに非常に都合が良いからです。ある程度の重量はまっすぐ走る上で必要ですし、ロングホイールベースも直進安定性に寄与します。

反対に400cc以下の中型バイクですとどうしても車重が軽く、ショートホイールベースです。その分曲がりやすいのですが、スイスイ曲がろうとする車体は高速道路ではハンドリングに落ち着きが無くなることが有ります。
ただし燃費だけで見るとこのクラスは非常に優秀です。

2019年これから買うならどんなバイクが良いの?

2019年の今からなら、ここ5年以内に販売された車両を積極的に選びたいです。昨今のバイクは電子制御の発達が顕著で、特に安全性や扱いやすさが飛躍的に向上しました。疲れにくい、というツアラーの特性を突き詰めていくなら、極力新しいバイクを選びたいですね。

また、これまで大型バイクのみに搭載されていた電子制御が250ccクラスにまで降りてきたのはここ最近のことですから、中型クラスなら3年以内というのを目安にするのが良いかと思います。

ホイールベースを確認

まずツアラーバイクを選ぶ上でカタログ上のホイールベースは一度確認した方が良いです。

一般に1400mm以下はショートホイールベースで曲がりやすい傾向に有ります。一方、1500mmを超えるものはロングホイールベースで、高速域で安定しやすいです。

後者は特に高速道路を数時間に渡り走行するような時、ライダーの疲労感として大きく差が出てきます。バイクでも自動車以上の直進安定性を実感したいなら1500mm以上を目安にすると良いでしょう。

防風性を確認

次にライダーへ走行風がどのくらい当たるかも疲労度の目安になります。

ツアラーは大抵スクリーンやカウルが大きく、走行風の大部分をカットしてくれます。もし走行中の負担を少しでも少なくしようと思ったらスクリーンを大きくするのは非常に有効です。

跨がったとき、スクリーンの上端がどの高さに有るのかチェックしてみましょう。首から下なら、肩や頭部にはほぼ走行風が当たります。理想は額より上に風が当たるくらいです。

最近は電動スクリーンを採用するバイクも多く、走行中にスクリーンの高さを変えられる車種が有ります。こうしたバイクはやはりツアラーに多いです。

他にはハンドガードも小さいアイテムですが、手に直接風が吹き付けるのとでは暖かさが違います。

例外的に、スーパースポーツ系のバイクは最先端のエアロダイナミクスを反映させているため、とにかく風の当たりが穏やかです。リッターSSをツアラーに使う人がいるのはこの辺りが関係しています。

クルーズコントロールの有無

クルーズコントロールは2019年以降購入するツアラーバイクに必ず欲しい電子制御の一つです。

特定のスピードでセットすると車速を維持する仕組みになっているため、例えばバイパスや高速道路を巡航するとき、スロットルをひねり続ける必要が有りません。手首の疲れが減少する上、しっかりとグリップを握れるためにヒーターの効きも良くなります。

元々はハイエンドクラスに付く装備でしたが、最近はF750GS、TRACER900などミドルクラスにも採用される例があります。

シフトのサポート機能の有無

これは依然リッターオーバーのバイクに多い装備で、シフト操作の際にクラッチを使わずアップ&ダウンを可能にします。

スリッパークラッチの普及で大型バイクでもクラッチが軽くなる傾向に有りますが、やはり街乗りではクラッチを握る回数はかなり多いのが実情です。特にツアラーは長時間のライディングを想定しており、シフトのサポート機能は大変便利です。

またホンダが独自に採用を進めるDCTもMTモードとATモード両方を備える優れもので、ライダーの疲労を軽減する上で大いに役に立ってくれます。

冬場で差が付く電熱装備

2019年現在、多くのツアラーでグリップヒーターが標準装備される様になりました。グリップヒーターは冬場の手の冷えを軽減する上で非常に重要な装備です。

最近のトレンドはシートヒーターで、一部車両はお尻を温めるためにシート内部にヒーターを設けています。これはオプションとして用意されている場合も有るので一度確認してみましょう。ナイケンなどはこのタイプです。

宿泊ツーリングで差の付くパニアケース

大抵のツアラーバイクには荷物を収納するパニアケースが標準装備されています。オプション設定の場合、できるだけ付けておきたい装備です。今はVersys-XV-ストローム250など、250ccクラスにもパニアケースが付くことが有り、バイクの積載性は向上する傾向に有ります。

パニアケースのメリットは積載性の向上以外に、ライダーに余計な荷物を持たせないことに有ります。普段背負っていたデイパックを背負わなくなっただけで、ツーリングの疲労感は劇的に改善するものです。

おすすめ車種はこれ!

ホンダ ゴールドウイング

2019 Gold Wing DCT

まずは新型に置き換わったばかりのホンダ ゴールドウイング。ホンダの最先端技術を惜しみなく投入したモデルで、正直性能に関してはクルーザー系バイク屈指の出来です。

新型は車両重量を軽量化することでどの年齢のライダーにも乗りやすく、ハンドリングの優れたツアラーとして再設計されました。更に年次改良でベースグレードにもDCTが設定され、タンデムツーリングしないライダーにもDCTの恩恵が受けられるようになったのが嬉しいですね。

水平対向6気筒を積んだホンダのフラッグシップツアラーだけ有って、国産勢の中で唯一無二の魅力を放っています。

ヤマハ FJR1300AS

ツアラーでもスポーツバイクらしい外観を保ちたいという人にはヤマハのFJR1300ASがおすすめです。見た目はフルカウルのスポーツバイクで、カワサキのH2SXなどのスポーツツアラーに比べるとかなり快適性に振った内容になっています。あくまでツーリングを穏やかに楽しみたい人にはFJRを強く勧めます。

クルーズコントロールを始めとした最新の電子制御はFJRにもばっちり盛り込まれていますし、1297cc4気筒はどこに行ってもパワー不足を感じさせません。ヤマハバイクの中でも電子制御シフトのYCC-Sを搭載した希有な一台で、クラッチ操作は不要です。

これは国内外で警察車両にも使われるくらい、乗りやすさに関しては完成度の高い一台です。

BMW R1250RT

BMWのR1250RTはツアラーのお手本の様なバイクで、ミラーまで一体になった圧巻のフルカウルはどこに行っても注目されます。

大型の電動スクリーンも防風性が抜群で、高速道路を極めて快適に、しかもハイペースで走りたい方には世界でも屈指のバイクです。
搭載される水空冷の水平対向2気筒も味の有るエンジンで、ツーリング中ずっと楽しませてくれます。最新型では可変バルブ機構を取り入れたことで低速トルクが増し、見た目以上に街中でも扱いやすいバイクになりました。

BMWには更に大型のK1600GTも存在しますが、多くの日本人の体格にフィットしやすいのはやはりR1200RTの方でしょう。

BMW R1250GS

アドベンチャーバイクを求める人には、業界のベンチマークであるR1200GSがまずおすすめです。登場以降、アドベンチャーバイクの顔役として市場に君臨しています。
アフターパーツメーカーも、まずR1200GSを想定して作るくらい、アドベンチャーバイクの代表格となっています。

性格としてはオンオフそつなくこなすバランス型で、田舎の未舗装路や落ち葉の積もった細い山道に強く、不意に道の悪いところに突っ込んでも難なく走破する性能を持っています。日本を隅から隅まで走り抜けたいという人には兄弟機のR1200RTよりこちらの方が向いているかも知れません。