UnderPowerMotors

  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車
  • カワサキ
  • BMW
  • ドゥカティ
  • KTM
You are here: Home / ホンダ バイク / 600cc~ / CBR600RR (ホンダ)

CBR600RR (ホンダ)

2016年7月27日

Sponsored Link

ホンダ CBR600RR

ホンダの大人気ミドルクラススーパースポーツ、CBR600RR。エンジンはMoto2のベースエンジンとしても利用される等、レースの世界でも何かと縁の有る由緒正しい一台です。

CBR600RR 2013-

ホンダ CBR600RR

CBR600RRのフロントフォークはSHOWA製のBPF(Big Piston front Fork)を採用しました。内部には大径のピストンを使用することでダンパーの初期応答性を高めています。フロントの設置感も高く、CBR600RRの高い安定性に貢献しています。ブレーキは310mmのダブルディスクと220mmのリアディスクにトキコのブレーキャリパーのセットです。ブレーキに付随するABSはスーパースポーツ用のコンパインドABSで、制動時にECUで前後のブレーキの力を配分し、過度なピッチング、リアホイールのリフトを押さえる働きをしてくれます。ABSですから、ブレーキング中のホイールロックも検知し、常に最適な制動距離になる様調整する仕組みです。またこの細いスポークのキャストホイールは、路面からの入力をホイール全体で受け止める設計となっています。

 

ホンダ CBR600RR

ハンドル部のステアリングダンパー、HESDは電子制御式で、低速高速両方で適切な効き具合に調整され、SSが想定する超高速域でも振動を上手に吸収してくれる優れものです。CBR600RRのカウルはMotoGP譲りの高い空力性能を実現しており、サーキットでの前傾姿勢は勿論のこと、極普通にツーリングしても従来より6.5%空気抵抗が少なくなりました。

 

ホンダ CBR600RR

CBR600RRのエンジンは599cc水冷並列4気筒。ピークパワーは78馬力/12000回転とかなりの高回転型エンジンです。海外仕様のフルパワーエンジンでは120馬力/13500回転と大幅に馬力が伸びるので、逆輸入車の需要も高いですね。燃料の供給には2つのインジェクションを用いるホンダのPGM-DSFIを搭載しています。アクセル開度やエンジン回転数に応じて使い分ける仕組みで、これらの制御の為にECUも32bit化されました。

マフラーはレーサーを思わせる特徴的なセンターアップマフラーを採用し続けています。CBRシリーズの中でもセンターアップマフラーを採用し続けているのはCBR600RRのみとなってしまいましたので、そういう意味でも貴重なモデルです。リアシート下に鎮座するサイレンサーはスポーツバイクとして只者ではない雰囲気を上手く演出しています。

反面、シート高は820mmなので成人男性なら意外と足もべったり付くと思います。車重は189kg、ABS仕様で199kgとなっています。250ccクラスからそこまで離れてはいないので、いきなりリッターSSを購入するよりステップアップにはこのくらいのクラスがやはり良いかもしれません。しかし流石に大きくなったという感触は拭えませんので、慣れるまではご注意を。

 

ホンダ CBR600RR

CBR600RRのエンジンは先程書いた通り、Moto2マシンのエンジンとしてホンダから供給されています。上の写真はIDEMITSU Honda Team Asiaより中上 貴晶選手。日本人選手として現在Moto2クラスで活躍しています。2016年に続き2017年シーズンも好調で、トップカテゴリーのMotoGPへの移籍も期待される所です。

 

ホンダ CBR600RR

Moto2では参戦コストの削減の為、エンジンの改造は不可能で、メーカーにより封印された物が配られる仕組みです。各々のバイクの個性はむしろエンジンをマウントするフレームメーカーに委ねられる所がMoto2の特徴となっています。ただ現行CBR600RRも生産終了となり、今後このエンジンがレースで活躍することも少なくなります。

Moto2の参戦コストを抑えているポイントだけに、各チームもエンジンが大きく仕様変更されることは望んでいませんが、ホンダはエンジンをアップデートせず、代わりにトライアンフによる750cc3気筒エンジンに予定です。同クラスにおけるCBR600RRの果たした役割は大きいものでしたが、それも終わりに近づいています。

 

ホンダ CBR600RR

一方で市販車ベースに争われるWSBKの600ccクラスでは依然CBR600RRは元気に活躍しています。このクラスではヤマハが新型のYZF-R6を投入してきていますから、ライバルのホンダの動向も気になります。リッターSSに比べて手軽に購入できる高性能バイクとして人気に有るシリーズですので、ホンダからも新型モデルを期待したいところです。

Sponsored Link



関連記事

ホンダのバイク一覧に戻る

CBR1000RR (ホンダ)

YZF-R6 (ヤマハ)

GSX-R600 (スズキ)

ZX-6R (カワサキ)

デイトナ675 (トライアンフ)

F3 675 (MV AGUSTA)

959 パニガーレ (ドゥカティ)

Filed Under: 600cc~, ホンダ バイク Tagged With: スーパースポーツ

 

バイク専門ブログ、UnderPowerMotorsを運営しています100万PVアドベンチャーブロガーのMOSです。
このHPでは国内外のバイクのピックアップと、関連商品のレビュー記事を投稿しています。
2017年よりメカ少女×電動バイク企画「装甲×少女」の制作をスタートしました。

YouTubeチャンネルではシルクスクリーンによるTシャツプリントの動画を配信しています。

→YouTubeチャンネル

レビューや広告の依頼はこちらへご連絡下さい。
→問い合わせ

新着記事

【告知】国内最大級!電動バイクカフェミーティングが開催します!

2021年4月1日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:貞松龍壱様

2020年2月17日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:柳井伸彦様

2020年2月16日

シルクスクリーンの作例を紹介します!:Zutta様

2020年2月11日

ナイケンのスクリーンを交換してみた

2020年1月25日

装甲×少女

装甲×少女

新型スーパースポーツのデザイン画を公開します

シルヴァリア&フリードリヒ(Raw)

弟切姫 (Law)

このカテゴリをもっと見る

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2021年4月 (1)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (13)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (3)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (15)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (44)
  • 2017年9月 (21)
  • 2017年8月 (10)
  • 2017年7月 (5)
  • 2017年6月 (15)
  • 2017年5月 (19)
  • 2017年4月 (21)
  • 2017年3月 (12)
  • 2017年2月 (26)
  • 2017年1月 (10)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (23)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年9月 (27)
  • 2016年8月 (98)
  • 2016年7月 (83)
  • 2016年6月 (72)
  • 2016年5月 (30)
  • 2016年4月 (32)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (21)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (7)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年8月 (3)
  • 2015年7月 (4)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (4)
  • 2015年3月 (3)
  • 2013年8月 (1)
  • TOP
  • ホンダ
  • ヤマハ
  • スズキ
  • 輸入車

Copyright © 2022